
夕暮れに咲く白い花が翌朝、紅色に変化する月見草。夏の一日花の儚さが漂う、透明感のあるしなやかな花びらを和紙の柔らかな色合いと風合いで表し、和紙で象った蛤にあしらいました。
”Oenothera tetraptera”

にほんブログ村
夕暮れに咲く白い花が翌朝、紅色に変化する月見草。夏の一日花の儚さが漂う、透明感のあるしなやかな花びらを和紙の柔らかな色合いと風合いで表し、和紙で象った蛤にあしらいました。
”Oenothera tetraptera”
深山で純白の花をひっそり咲かせるオオヤマレンゲ。広やかな葉の上に俯き加減に咲く姿は優美です。異なる質感の和紙の取り合わせによって表し、和紙により花器に見立てた花入れにあしらいました。
“Magnolia sieboldii”
小さな花が風に揺れる姿が風鈴を想わせる風鈴オダマキ。繊細な構造の花のしなやかな風情を薄く柔らかな和紙の風合いを生かして表し扇子にあしらいました。
”Spurless columbine ”
朱紅の花色が夏草らしい岩菲仙翁(がんぴせんのう)。すっきりとした草姿が、鮮やかな花色を優美に引き立てます。鮮明な染色の和紙の柔らかさによって花の風情を表し、扇子にあしらいました。
”Silene banksia”
小さな花の可憐さと野の花の強さを持つ昼顔。小振りで優しい花と細長く勢いある葉の風情を和紙の取り合わせ方と色合いによって表し、木製の花器にあしらいました。
”Calystegia japonica”
鮮やかな花色と繊細な造形が優美なビョウヤナギ。唐時代の詩人、白居易の『長恨歌』の一節にある未央(びおう)宮に由来する名のとおり、楊貴妃の眉を「柳如眉(柳は眉の如し)」と宮殿の庭の柳に喩えた細長い葉としなだれた枝は、梅雨の時季の花らしくしっとりとした風情があります。和紙のしなやかな繊維によってしべの長い花の特徴を表しました。
”Hypericum chinense”