参加イベント・お知らせ:Notice」カテゴリーアーカイブ

神田祭より 「武蔵野」

kandasai-16-2(人物制作:岩井昌子 山車・小道具制作:松山祐子)

江戸時代の神田明神の祭礼行列の山車より、「武蔵野」を題材としたものです。人物の制作は、和紙人形作家(駒子の紙人形)岩井昌子氏によるものです。

神田明神の祭礼では、氏子の各町々より趣向を凝らした山車が出されました。祭礼行列を描いた錦絵には、”薄に月”の造り花による山車が複数の町で出されていたのをみかけます。”薄に月”というと「武蔵野」を象徴するイメージとして、古来より親しまれてきました。

武蔵野は 月の入るべき 山もなし 草よりいでて 草にこそ入れ

の歌に代表されるように、「武蔵野」はどこまでも広がる原野の風景に浮かぶ月の名所として、和歌や物語などの文芸、絵画・工芸などの題材として受け継がれてきました。
大型の人形が飾られた華やかな山車が数多く出されるなかで、”薄に月”の侘びた風情は、江戸の地の歴史を感じます。江戸の町はたびたび大火に見舞われました。困難な状況でも祭りの山車を欠かさず、町の再興・繁栄を幕府が開かれる以前の「武蔵野」の風景に込めたとされています。江戸の町を象徴する題材として「武蔵野」のイメージは、江戸の町の人々に受け継がれ、粋な江戸の人々の想いが託されてきたことが窺えます。

画像作品は、山車のテーマを和紙の繊維のきめ細やかさ生かした薄と和紙の抑えた光沢感のある銀の月を取り合わせ、色和紙を生かした傘にあしらいました。
傘を支える柄、山車の車輪を支える軸は木を使っています。紙を幾重にも重ねて表現した牛によって山車のバランスをとり、山車の重さを支えています。人物、牛、祭り囃子の楽器、薄と月の造り花、傘の装飾、山車が一体となって調和するよう、それぞれの細密な表現を実現するための素材や色の選択から始まり、それぞれの和紙の特性を生かして表現しています。

「日本のまつり」
2016年9月2日(金)~10月22日(土)
午前10:00 ~ 午後5:30 ( 日曜・祝日 休館)
お茶の水・おりがみ会館 中2Fギャラリー 
https://www.origamikaikan.co.jp/

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

「日本のまつり」

kandasai-16-1

(人物制作:岩井昌子 山車・小道具制作:松山祐子)

「日本のまつり」
2016年9月2日(金)~10月22日(土)
午前10:00 ~ 午後5:30 ( 日曜・祝日 休館)
お茶の水・おりがみ会館 中2Fギャラリー
 (https://www.origamikaikan.co.jp/

9月2日より、お茶の水 おりがみ会館にて「 日本のまつり」展が始まります。
今回の展示では、和紙人形作家(駒子の紙人形:おりがみ会館講師 )岩井昌子氏と神田祭を題材に共同制作した3台の山車を展示いたします。
人物の制作は、和紙人形作家(駒子の紙人形)岩井昌子氏が担当し、山車とそれを曳く牛、人物の持つ小道具などを私(松山)が担当しました。
制作にあたっては、江戸末期に描かれた「神田明神祭礼絵巻」(住吉内記広定画)をはじめ、神田祭の祭礼行列を題材とした錦絵より取材しました。山車の高さに合わせて人形の寸法を割り出し、山車や人物の半纏など和紙の色合いを活かしております。

神田祭は江戸を代表する祭礼で、日枝神社の山王祭とともに「天下祭り」と称して江戸城内への祭礼行列の巡行も許可され、将軍上覧された盛大なものでした。
画像の作品は、神田祭より山車の一番、日本橋大伝馬町の諌鼓鶏(かんこどり)です。山車の高さ(鶏の尾羽を含め)は50cm弱、人形の高さは10cm程の大きさで制作しております。
鶏の止まっている太鼓を諌鼓(かんこ)といいます。世の中が平安であれば治世を諫めるために鳴らされる諌鼓が鳴ることがなく、鶏も安らかに止まっていられるという、中国の伝説に由来し天下泰平を表しています。

「日本のまつり」展では、館内に和紙人形作家が集い、日本各地に伝わる祭りを題材として制作された作品が多数展示されております。群像ならではの勢いのある作品、作家の個性あふれる多彩な表現を会場にてご高覧いただけましたら幸いです。

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

一日講座のご案内 「秋明菊」

syumeigiku-16-1

一日講座 和紙クラフト「秋明菊」

2016年 9月19日(月)敬老の日 10:00~12:00 
小津和紙 ( 東京日本橋 http://www.ozuwashi.net/ ) 
 
秋の情趣を伝えるシュウメイギク。今回は、草丈のあるシュウメイギクの動きを和紙の柔らでしっとりとした風合いと落ち着いた色合いを生かして表します。シンプルな一重の花を簡略化しながら開き方や蕾の大きさの違いを出すことによって、表情豊かなシュウメイギクの風情を伝えてみます。
仕上げた花は、ざっくりとした和紙をまとめて花器に見立てたものにアレンジし、秋を愉しみます。

講座のお申し込み・お問い合わせは、小津和紙 一日体験講座のリンク先 (http://www.ozuwashi.net/lectureship_trial.html) までお願い申し上げます。

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

一日講習会のご案内 「 鉄 線 」

crematis-16-2

一日講習会のご案内「 鉄線 」
2016年 7月18日(月)海の日 10:00~12:00 
小津和紙 ( 東京日本橋 http://www.ozuwashi.net/ ) 
 
夏、涼やかなものを伝える鉄線(クレマチス)。濃い紫の花色のものを、花、葉、蔓と異なる性質の和紙で表し、生命感を表現します。千代紙の流水文様と色を生かして立体的に折った花包みと合わせ、和の趣にアレンジします。

講座のお申し込みは、小津和紙 文化教室の下記のリンク先 (http://www.ozuwashi.net/lectureship_trial.html) までお願い申し上げます。

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村


一日講習会のご案内「バラのフレーム飾り」

ozu-16-5-s

一日講習会のご案内「 バラのフレーム飾り 」
2016年 5月3日(火) 10:00~12:00 
小津和紙 ( 東京日本橋 http://www.ozuwashi.net/ ) 
 
バラの季節に寄せて、原種のバラをイメージした立体的なボタニカルアートとしてアレンジします。野生種のバラの魅力を和紙で表します。開いた花の華やかさを引き立てる蕾の膨らみ加減の違いが、花の生命感を感じさせます。
今回は、朱赤の花弁とその裏が黄色の花色が鮮やかな野生種のバラ(ロサ・エグランテリア・ブニケアをイメージしたもの)を和紙の深みのある色合いと柔らかな質感を生かして表します。蕾のひとつひとつの開き加減に変化をつけ、花の生命感を引き出します。
白を基調とした和紙のフレーム、色紙に合わせ、壁面に掛けて絵として愉しんでいただける形に仕上げます。母の日のギフトとしてもよいと思います。

講座のお申し込み・お問い合わせは、小津和紙 文化教室の下記のリンク先 
(一日講習会のページ http://www.ozuwashi.net/learning )までお願い申し上げます。

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村


イベントのお知らせ -和紙で作る桜-

s-co-sakura-3

東京日本橋エリアにおいて2016年 3月18日(金)~4月10日(日)まで『日本橋 桜フェスティバル』が開催されます。連携イベントとして桜をテーマにした日本橋ならではの体験型のワークショップ「春の体験ワークショップ」が日本橋案内所(コレド室町1 地下1階)主催にて行なわれます。

そのなかのひとつとして3月19日(土)、「和紙で作る桜 ~和紙フラワーアート体験」と題した講座が開催されます。この機会に和紙の風合いを桜の花づくりを通じてお楽しみいただけましたら幸いです。事前の予約制となっております。講座につきましての詳細、お申し込み、お問い合わせは、リンク先のイベント特設ページを参照ください。
http://www.nihonbashi-tokyo.jp/sakura2016/sakuraWS.pdf

この他、『日本橋 桜フェスティバル』の期間中、多くのイベントが開催されます。詳しくは、「まち日本橋」の特設ページを参照ください。
http://www.nihonbashi-tokyo.jp/sakura2016/

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村


お知らせ

nanohana-16-b

NHK美の壺 File301「ひな人形めぐり」が『美の壺』セレクションにて再放送されます。

2016年2月28日 (日)23:00〜23:30 NHK Eテレ 
http://www4.nhk.or.jp/tsubo/

番組冒頭に登場します人形制作をしております。番組ホームページにありますスタッフ制作日記 ( 2014年2/28 ひな人形めぐり http://www.nhk.or.jp/tsubo/diary/140228.html )にて本編に使われました作品を紹介いただいております。

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村


一日講習会のご案内 「 桜 」

someiyosino-16

一日講習会のご案内「 桜 」
2016年 3月12日(土)10:00~12:00 
小津和紙 ( 東京日本橋 http://www.ozuwashi.net/ ) 
 
日本の春を伝えてきた桜。今回は、ソメイヨシノをイメージし、明るく可憐な印象の一重の桜の枝を和紙の質感と淡く柔らかな染色で表現します。また和紙の微妙な染色の変化を生かし、花の表情を出してみたいと思います。
桜の枝は、扇子状に折った紙にあしらい、立体的に桜を愉しめるようにアレンジします。雅な趣の扇子にあしらった桜は、そのまま置いた形で飾っていただけます。

講座のお申し込み・お問い合わせは、小津和紙 文化教室の下記のリンク先 
(一日講習会のページ http://www.ozuwashi.net/learning )までお願い申し上げます。

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村


雅な雛のつどい展に寄せて

renge-tanpopohina-2

「雅な雛のつどい展」(日本橋三越本店 ギャラリーアミューズ)が無事終了いたしました。
菜の花・レンゲソウ・タンポポ・桜などを形代とした花雛をはじめ、~春草・夏草・秋草に寄せて~と題した作品群をご覧いただきました。古来より、日本では四季の草花に心を託してきました。春草の生命感ある素朴な姿、夏草の勢いと逞しさ、秋の情趣を伝える秋草の寂寥感と四季それぞれの特性が草花に現われていると思います。
画像は、出展しました花雛よりレンゲソウとタンポポを坐雛(すわりびな)で表したものです。
寒さの中、ご来場いただきました皆様には心より御礼申し上げます。温かなコメントをいただき、大変励みになりました。これからも、和紙作品から季節を愉しんでいただけましたら嬉しく思います。

“Flower Hina doll”

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村


「雅な雛のつどい展」折り紙講習のご案内

hinaten-16-origami

「雅な雛のつどい展」の会期中の各日、キットを使った折り紙講習を会場にて行います。費用は材料費(おりがみ会館のキット代)のみです。受付時間は午前11時~午後5時となっております。予約の必要はございません。会場にて直接お尋ねください。

講習します内容は、小笠原雛・新王朝雛・幸村兜・朱雀雛・鶴づくし・三階松鶴・鶴の扇・三枚重ねのおりびなです。
参考画像は後列は左より、新王朝雛・幸村兜・舞鶴です。前列は、朱雀雛・鶴の扇です。後列の右にあります舞鶴、前列の右にあります鶴の扇をペアで折り、雛に見立て飾っていただけます。

「雅な雛のつどい展」
日本橋三越本店 新館8階 ギャラリーアミューズ
2016年 1月27日(水)~2月2日(火) 
おりがみ講習受付時間:午前11時~午後5時 
協力:お茶の水 おりがみ会館 お問い合わせ http://www.origamikaikan.co.jp/

http://mitsukoshi.mistore.jp/store/nihombashi/event/index.html

Facebook にシェア