参加イベント・お知らせ:Notice」カテゴリーアーカイブ

「和紙のつどい・雛展」

14hinaten-s

「和紙のつどい・雛展」
彩人形 岩井昌子 加々美和枝  京雅・金澤恵子 
孝寿富行 酒井佳子 杉浦昌子 高際牧子 松山祐子
2014年1月30日(木)~2月5日(水) 午前10時~午後7時
東急本店6階 家具売場 イベントスペース
会場内にて折り紙講習がございます。 (午前11時~午後5時)
協力:お茶の水・おりがみ会館 http://www.origamikaikan.co.jp/(おりがみ会館からの出展もございます)
作家の個性溢れる創作和紙人形、和紙工芸をご覧いただけましたら幸いです。
Facebook にシェア

2013年 京都老舗の会

2013-chiba-hana-s

第二十回記念 京のみやび 京都老舗の会
そごう千葉店 6F 催事場
92の京の老舗が集います。
10/2(水)~10/8 (火)
10:00~20:00 (最終日は17:00にて閉場)
森田和紙: 倭紙の店にて
折り紙講習 10:30~18:00 (最終日の講習の受付は15:00まで)
講習は会期中毎日承っております。休憩で不在の時間もございます。ご了承ください。
花色紙、干支色紙、四季彩花を用意してまいります。
Facebook にシェア

-ASEAN の国花展- より

「 花、咲き誇る。-ASEAN の国花展- 」
2013年9月5日(木)~10月15日(火)
午前10:00~午後17:30 ( 定休日:日曜・祝日)
お茶の水・おりがみ会館 中2Fギャラリー (http://www.origamikaikan.co.jp/

日本の国花の桜より、6種を選び和紙で表しました。

asean-sakura-2-s

左より、大島桜・山桜・松月
asean-sakura-1s

左より、御衣黄・染井吉野・関山
にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

「 花、咲き誇る。-ASEAN の国花展- 」

asean-sakura-s

2013年9月5日(木)~10月15日(火)
午前10:00~午後17:30 ( 定休日:日曜・祝日)
お茶の水・おりがみ会館 中2Fギャラリー (http://www.origamikaikan.co.jp/

9月5日より、「 花、咲き誇る。-ASEAN の国花展- 」(http://www.origamikaikan.co.jp/gallery/130909asean/index.html)が始まりました。
今回、日本の国花、桜(画像)の制作を担当いたしました。大島桜・山桜・松月・御衣黄・染井吉野・関山の6種の桜を和紙で表しました。
2013年は、日本とASEAN(東南アジア諸国連合)の交流開始から40周年にあたります。
会場では、それぞれの分野の作家によるASEAN諸国の国花が展示されております。
ご高覧いただけましたら幸いです。

asean-s-b8187

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

2013年 秋の京都展日程のお知らせ

susuki-s

「京都老舗の会」
そごう千葉店 10/2(水)~10/8 (火)
森田和紙: 倭紙の店にて
花色紙、干支色紙、四季彩花を用意してまいります。
会期中連日、金千代や板締和紙など和紙の折り紙による講習がございます。
折り紙講習につきましては後日詳しくお知らせいたします。
Facebook にシェア

和紙クラフトアート イベントのご案内

rose-e-s

一日体験講座のご案内
和紙クラフトアート  - バラのフレーム飾り -
11月4日(月) 10:00~12:00
小津和紙(http://www.ozuwashi.net/) 小津文化教室(東京日本橋)

和紙の持つ温かな風合い、質感、染色を生かしたバラの花を和紙によるフレームと取り合わせ、色紙上に立体的な絵に仕立ててお持ち帰りいただけます。
壁に掛けて、立体的な絵として楽しんでいただけます。
クリスマスに向けてのギフトにもお使いいただけるものと思います。
講習につきましての詳細、お申し込みは下記のリンク先 、小津文化教室 (一日講習会のページをご参照ください) hhttp://www.ozuwashi.net/lecture までお願い申し上げます。
にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

出展のお知らせ

「 花、咲き誇る。-ASEAN の国花展- 」
2013年9月5日(木)~10月15日(火)
午前10:00~午後17:30
お茶の水・おりがみ会館 中2Fギャラリー (http://www.origamikaikan.co.jp/

日本の桜を制作しております。画像は、桜の淡い花色と柔らかさの表現に使用した極薄の和紙「典具帖紙」の一部です。

tengujyou-s

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

京洛老舗の会(池袋東武)折り紙・和紙花 講習のご案内

講習のご案内
京洛老舗の会
3月20日(水)~3月26日(火)
東武百貨店池袋店 8F 催事場 森田和紙  倭紙の店にて
講習受付時間 10:15~18:00 (最終日3月26日の講習の受付は15:30頃まで)
休憩で不在の時間もあります。ご了承ください。

13-spring-kyoto-i-s

友禅和紙を裏面に金加工した金千代や板締和紙を使った折り紙講習を会期中毎日、上記の時間内で会場にて承っております。
ご希望されるものをお好きな柄を選び講習を受けていただけます。
所要時間はおよそ15分から30分くらいです。
費用は材料費(金千代折り紙・花の色)のみで、予約の必要はございません。
端午の節句に向けた兜や鯉、お雛様、ぽち袋やカーネーションやチューリップなど折り紙による和紙の花をはじめ、動物の折り紙などの講習のメニューを用意しております。
上段の画像は、友禅和和紙の図柄を生かし折ったものです。
華やかな友禅柄、伝統文様など友禅和紙の図柄の選び方によって多彩に変化を愉しんでいただけます。
下段の画像は、板締和紙の折り紙を使った和紙の花です。
13-spring-kyoto-d-s

Facebook にシェア

2013年 京洛老舗の会

13-kyoto-haru-2-s

「第41回 京洛老舗の会」
3月20日(水)~3月26日(火)
午前10:00~午後8:00 (最終日は午後5:00にて閉場)
東武百貨店池袋店 8F 催事場
森田和紙: 倭紙の店にて
折り紙講習 10:15~18:00 (最終日3月26日の講習の受付は15:30頃まで)

折り紙講習は会期中、毎日承っております。
春から夏に向けての花色紙を中心に桜の季節に向けた花暦の企画、端午の節句飾りなど用意してまいります。

Facebook にシェア