参加イベント・お知らせ:Notice」カテゴリーアーカイブ

体験講座のご案内 『立雛』

tachibina-15

一日講習会のご案内  - 立雛(たちびな) -
2015年 2月7日(土)10:00~12:00 
小津和紙 ( 東京日本橋 http://www.ozuwashi.net/ ) 

 
三月三日の上巳(じょうし)の節句に向け、和紙の温かみのある風合いを生かしたふっくらとした顔立ちのわらべのおひなさまを「立雛」の形式で表します。
大きさは9センチほどの小さくて愛らしいおひなさまです。

古来より災厄を祓い、身の穢れを移すための人の身代わりとして人に象った人形(ひとがた)がありました。
時代を経て人形(ひとがた)は女の子の成長と幸せを願う雛人形として発展しました。
初期の雛人形は、立雛の形式のものでした。立雛には清々しい雰囲気があります。
作品はパネル(15cm×7cm)に和紙を貼った飾り台に立てて飾っていただけます。
袴や着物は省略できるところは作りやすく簡略化し、顔から衣裳まで一回の講座で作り上げていきます。

講座のお申し込み・お問い合わせは、小津和紙 文化教室の下記のリンク先 
(一日講習会のページ http://www.ozuwashi.net/learning )までお願い申し上げます。

なお、和紙花の講座は3月7日に『桜』を予定しております。詳細は後日、お知らせいたします。

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

雅な雛のつどい展

s-三越雛_カラー

『雅な雛のつどい展』

古田文 (創作人形)
彩人形 岩井昌子 酒井佳子 松林善子 松山祐子 (和紙人形)

2015年 1月28日(水)~2月3日(火) 午前10時~午後7時
日本橋三越本店 新館8階 ギャラリーアミューズ
おりがみ講習:会場にて随時受付
協力:お茶の水・おりがみ会館 http://www.origamikaikan.co.jp/

作家の個性溢れる創作人形、和紙人形によるお雛さまの数々を会場にてご高覧いただけましたら幸いです。

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

2014年 秋の京都展に寄せて

14-eto-8

秋の京都展が無事終了いたしました。
ご来場いただきました皆様には心より御礼申し上げます。
会期の終盤は悪天候のなか、お立ち寄りいただき励みになりました。
温かなコメントをお寄せいただきましたことも大きな力になりました。
画像は、羊を36cm角で折ったものです。参考にしていただけましたら幸いです。
次回も楽しみにしていただけますよう精進してまいります。
また、皆様と再会できますことを願っております。今後とも宜しくお願い申し上げます。

Facebook にシェア

2014年 京都老舗の会

kyoto-14-aki

第二十一回 京のみやび 京都老舗の会 
そごう千葉店 6F 催事場
9月30日(火)~10月6日 (月)  10:00~20:00 (最終日は17:00にて閉場)
92の京の老舗が集います。
森田和紙: 倭紙の店にて

折り紙講習 10:30~18:00 (最終日の講習の受付は15:00まで)
講習は会期中毎日承っております。休憩で不在の時間もございます。ご了承ください。
花色紙、干支色紙を用意してまいります。

Facebook にシェア

体験講座のご案内 『落葉のリース』

odu-sam-11

一日講習会のご案内  - 落葉のリース -
11月3日(月)10:00~12:00 小津和紙   

晩秋。和紙の持つ温かな風合い、鮮やかな染色を生かして紅葉した葉を作り、秋色のリースに仕立てます。 今回は、葉脈は一部筆ペンで描き入れてみます。
実物の葉に近い感触を再現できるのは和紙ならではのものと思います。葉の切り方、配置の仕方、虫食いなどの遊びを入れるなどで楽しみ方も広がります。
リースの土台には紙紐を使って蔓で編んだように感じられる自然で素朴な味わいを楽しんいただけるものを提案しました。

ozu-aki-2

作品はパネル(12.5cm×15cm)に和紙を貼ったものにあしらい、立てて飾っていただけます。和紙の色合いと風合いの生かし方も講座を通じてご紹介いたします。
小津和紙(http://www.ozuwashi.net/) 小津文化教室(東京日本橋)での講習につきましての詳細、お申し込みは下記のリンク先 、小津文化教室 (一日講習会のページhttp://www.ozuwashi.net/learning をご参照ください)  までお願い申し上げます。

Facebook にシェア

お知らせ

The TV program “The Mark of Beauty”“The Hina Doll of Prayers” (NHK) was broadcasted in this spring in Japan. At that time, I specially made “Nano-Hana Doll” for the program and the washicraft art was used as an important item in that program story. English version of the program will be broadcasted on “NHK world”. We can watch that on internet streaming. I hope foreign people also will be interested in the theme.

On Air Schedule (UTC):Aug.25 Mon 4:30-5:00 10:30-11:00 16:30-17:00 22:30-23:00
日本時間 (JST):8月25日 13:30-14:00 19:30-20:00 8月26日 01:30-02:00 07:30-08:00

今年2月に放映された美の壺 File301「ひな人形めぐり」の英訳版が英語放送NHK Worldにて再放映されるようです。 インターネットのストリーミング放送で見ることが出来ます。
温かな想いが込められたおひなさまの世界が広がりますことを願っております。

NHK World English page, “The Hina Doll of Prayers”
http://www3.nhk.or.jp/nhkworld/english/tv/markofbeauty/archive201408190800.html

番組につきましての過去の記事は、こちらを参照ください。本編で使われました人形について書いております。
https://washicraft.com/archives/1505 (菜の花のおひなさま )

Facebook にシェア

お知らせ

syosyu-
“Autumn grasses”
秋の七草より薄、おみなえし、葛を短冊にあしらい初秋の趣を伝えました。

秋の七草、月見、花雛など季節の室礼に向けた短冊・色紙の作品数点をこのたび展示させていただくこととなりました。

東武友の会カルチャー教室 作品展示販売会
8月28日(木)~9月2日(火)10:00~19:00(最終日は午後6時閉場)
東武百貨店 船橋店6F イベントプラザ 入場無料 
http://www.tobu-dept.jp/funabashi/

私は作品展示のみということでの出展となっております。また、講座もございません。ご了承ください。

なお、会場には12講座の手芸・工芸の作品が集まります。
和紙の雛つどい展などに出展されておられる和紙人形作家、「駒子の紙人形」岩井昌子さんのお教室の出展もございます。

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア