和紙花暦:Four seasons of flowers」カテゴリーアーカイブ

白甘茶

白甘茶

甘みのある葉に特徴のあるアマチャ。アマチャの葉は、4月8日の灌仏会(かんぶつえ)に用いられてきました。ヤマアジサイの繊細で侘びた風情を持つ白い花色のシロアマチャを薄くしなやかな和紙の特質を生かして表し、グラスにあしらいました。

” Hydrangea”

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村
Facebook にシェア

日々草

ニチニチソウ

初夏から秋、愛らしい花を名の表すように次々と咲かせるニチニチソウ。江戸時代、日本に渡来したとされる多年草です。直立した草の先端に平らに開く花の風情を和紙のしなやかさで表し、グラスにあしらいました。

”Catharanthus roseus”

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村
Facebook にシェア

延齢草

延齢草

広やかで柔らかな緑の葉の上に気品ある小さな花を咲かせるエンレイソウ。直立した柔らかな花姿の山野草を薄く柔らかな和紙の風合いを生かして表し、木製の花入れにあしらいました。

” Trillium smallii “

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村
Facebook にシェア

どくだみ

どくだみ

純白の花が爽やかなドクダミ。白い花弁のようにみえる葉が変化した苞(ほう)が、緑の葉の中に浮かび上がり、目をひきます。素朴な野の花の風情を和紙の色合いとしなやかさによって表し、陶器の一輪挿しにあしらいました。

“Houttuynia cordata”

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村
Facebook にシェア