和紙花暦:Four seasons of flowers」カテゴリーアーカイブ

りんどう

秋の草原の花、リンドウ。すっきりとして躍動感のある細長い披針形(ひしんけい)の葉と釣鐘形の紫の花は清々しく野趣があります。印象的な紫の花と葉を和紙の取り合わせによって表し、竹の花器にあしらいました。

”Gentian”

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

杜鵑草

侘びた風情で秋を伝えるホトトギス。名の由来である鳥のホトトギスの胸の模様に似た斑点が野趣を引き立てます。和紙の落ち着いた色合いによって花の風情を表し、陶器の一輪挿しにあしらいました。

”Tricyrtis hirta”

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

風草

道端や空き地でみられる素朴な野草、風草(かぜくさ)。夏から秋の野辺で、風に揺れる花穂の優美な風情に名の由来があります。繊細な花穂と細長い葉を和紙の特性を生かして表し、陶器の一輪挿しにあしらいました。

”Eragrostis ferruginea”

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

水引

紅白の進物ににかける水引に例えられた名を持つミズヒキ。細い花穂に散りばめられた赤い花は、小さいながらもよく目立ち、静かに秋を伝えます。和紙の柔軟性と取り合わせによって表し、陶器の一輪挿しにあしらいました。

”Jumpseed”

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

秋草

秋の七草より、桔梗・女郎花・薄・撫子・萩を和紙で表したものを取り合わせ、竹籠の花器にあしらったものです。和紙の花の柔らかな質感と器との取り合わせによって秋草の咲き乱れる花野の趣を伝えました。

”Autumn grasses”

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア