和紙花暦:Four seasons of flowers」カテゴリーアーカイブ

狗尾草

道の傍らで緑の花穂をつける姿を見かける身近な野草、エノコログサ。夏には青々とした緑の花穂が陽の光を受けてきらきらとして愛らしく、心和ませてくれます。花穂のホカホカとした触感と躍動感ある葉の取り合わせた草姿を薄口の和紙の色と風合いを生かして表し、陶器にあしらいました。

”Green bristlegrass”

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村


千手岩菲

純白の花びらの切れ込みの繊細さとすっきりとした線が優美な山野草、センジュガンピ。ナデシコ科の花らしい、細やかな花びらの切れ込みが醸し出す、可憐な野の花の風情を和紙の繊維の強さとしなやかさによって表し、陶器の一輪挿しにあしらいました。

” Lychnis gracillima ”

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

節黒仙翁

朱色の鮮やかな花色が夏草らしい、フシグロセンノウ。花の名が表すとおり、茎の節のあたりが黒紫色になるところに特徴があります。朱赤の和紙の柔らかな風合いによってすっきりとした風情の花を表し、陶器の一輪挿しにあしらいました。

”Campion”

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

稚児百合

白い小さな花が俯いて咲く姿が可憐なチゴユリ。稚児に見立てた名が表すように、愛らしい繊細な花は控えめながら優美な印象です。透明感のある和紙の風合いを生かし、花の風情を表し陶器の一輪挿しにあしらいました。

” Disporum smilaci ”

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア