和紙花暦:Four seasons of flowers」カテゴリーアーカイブ

射干玉に沼虎の尾

黒く艶やかな実の質感から「夜」「髪」など、黒をイメージさせる枕詞として万葉の時代から和歌に詠まれたヒオウギの種子、ヌバタマ。秋に色づく葉が艶やかな山野草、ヌマノトラノオ。夏に鮮やかな朱の花を咲かせるヒオウギ、清楚な白い小花を多数咲かせるヌマノトラノオ。いずれも夏姿とは異なる、晩秋の情趣を醸し出す山野草をしなやかな風合いと落ち着きのある光沢感によって表し、陶器の一輪挿しにあしらいました。

” Belamcanda chinensis・Lysimachia clethroides ”

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村
Facebook にシェア

七竈

秋から冬へと向かう時季。緑から紅へと色づく葉と鈴なりについた実が、季節の移ろいを伝えるナナカマド。晩秋の山野を鮮やかに彩るナナカマドの風情を繊細な色合いの変化と艶やかな風合いを持つ和紙の特性を生かして表し、陶器の一輪挿しにあしらいました。

”Sorbus commixta”

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村


Facebook にシェア