四季彩花(盆栽):arrangement/bonsai」カテゴリーアーカイブ

kiku-sikisai

日本の秋を伝える菊。秋草の中でも吉祥の植物として絵画や工芸の題材として好まれてきました。華やかな菊は、万葉集で詠まれた秋の七草や日本各地に自生する素朴な野菊のようなたおやかで”あはれ”を誘う在来植物とは異った情趣があります。観賞用の菊は、中国より菊に象徴されてきた文化と合わせて伝来し、長寿や聖性、王朝の繁栄と永続を託すものとして日本文化に浸透していきました。
小菊を和紙の色合いと繊維の強さにより、花の直径を1cmほど、高さを11cmほどに縮小して表しました。

~春草・夏草・秋草に寄せて~
「雅な雛のつどい展」
2016年 1月27日(水)~2月2日(火) 
日本橋三越本店 新館8階 ギャラリーアミューズ
http://mitsukoshi.mistore.jp/store/nihombashi/event/index.html

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村


片栗

katakuri-sikisai-

群落を形成して春の到来を告げるカタクリ。
万葉集には、カタクリを詠んだ大伴家持(おおとものやかもち)の歌が一首みられます。家持が歌を詠んだ奈良時代、カタクリは堅香子(カタカゴ)という名で呼ばれていました。

物部(もののふ)の八十少女(やそをとめ)らが汲(く)みまがふ 寺井の上の堅香子(かたかご)の花

宮仕えをしている少女たちが水を汲んでいる寺の湧き水のほとりにカタクリの花が美しく咲いています。カタクリの姿は、少女たちの髪飾りのようであるとその可憐さを詠んでいます。うつむいて語りかけるように咲くカタクリの優しい風情が伝わってきます。
紅紫の花を濃淡の染色の変化のある和紙で、花の直径を2cmほどの縮小して表しました。

”Dogtooth violet”

~春草・夏草・秋草に寄せて~
「雅な雛のつどい展」
2016年 1月27日(水)~2月2日(火) 
日本橋三越本店 新館8階 ギャラリーアミューズ
http://mitsukoshi.mistore.jp/store/nihombashi/event/index.html

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村


蓮華草

rengesou-sikisai-

可憐な春草、レンゲ。ゲンゲ(紫雲英)という和名を持ちますが、レンゲ・レンゲソウという呼び名で親しまれてきました。
一面のレンゲの群落して咲く情景は、今ではあまりみられなくなりました。琳派の絵画の中でも春草の一つとして描かれました。雛に見立てた江戸琳派の鈴木其一(すずききいつ)をはじめとした「花雛図」では、田園風景を思い起こす、ナノハナとレンゲを取り合わせたものが描かれています。
手漉の柔らかな質感により、地面を覆うように広がるレンゲの咲く姿を表しました。

”Chinese milk vetch”

~春草・夏草・秋草に寄せて~
「雅な雛のつどい展」
2016年 1月27日(水)~2月2日(火) 
日本橋三越本店 新館8階 ギャラリーアミューズ

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村


桔梗

kikyou-shikisai

五裂に分かれた花びらの輪郭がはっきりとした桔梗。 秋草のたおやかさとすっきりとした花姿は優美で”あはれ”を誘うものとして慈しまれてきました。紫の濃淡のある和紙の色合いと光沢感、楮の繊維を生かし花の直径を3cmほど、高さを12cmほどに縮小して表しました。風趣のある屋久杉の飾り台と取り合わせ、野の風情を表しました。

”Balloon flower”

~春草・夏草・秋草に寄せて~
「雅な雛のつどい展」
2016年 1月27日(水)~2月2日(火) 
日本橋三越本店 新館8階 ギャラリーアミューズ

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村


撫子(なでしこ)

nadesiko-sikisai-

秋の七草のひとつ撫子(なでしこ)。風を受けて動く姿はたおやかで優美です。
可憐な秋草を和紙の柔らかな風合いを生かし、花の直径は2cmほど、高さは11cmほどに縮小して楚々として咲く風情を表しました。
”pink”

~春草・夏草・秋草に寄せて~
「雅な雛のつどい展」
2016年 1月27日(水)~2月2日(火) 
日本橋三越本店 新館8階 ギャラリーアミューズ

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村


昼顔

hirugao-sikisai-

清涼感のある小さな淡い花色と動きのある蔓に風趣を感じる、身近にある夏草として親しまれてきた昼顔。
薄口の和紙の繊維の強さを生かし、蔓の動きを出しました。花の直径は1.5cmほど、高さは14cmほどの大きさに縮小し、夏の季らしい強さを草の葉に蔓を絡ませた姿によって表しました。

”Calystegia japonica”

~春草・夏草・秋草に寄せて~
「雅な雛のつどい展」
2016年 1月27日(水)~2月2日(火) 
日本橋三越本店 新館8階 ギャラリーアミューズ

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村


燕子花(かきつばた)

kakitubata-sikisai

古今和歌集の旅の想いを詠んだ覇旅(きりょう)の部に、在原業平(ありわらのなりひら)の歌の詞書として「あつまのかたに友とする人ひとりふたりいさなひていきけり。みかはの国八橋といふ所にいたりけるに、その川のほとりにかきつばたいとおもしろく咲けりけるを見て、木のかげにおりゐて、かきつばたといふ五文字を句のかしらにすゑて旅の心をよまむとてよめる」とあります。

東の国に友人を一人二人と伴って行った折、三河の国の八橋というところにある川のほとりにかきつばたが美しく咲いているのを見て、かきつばたの五文字を句の頭に置いて旅の心を詠んだ歌が、次の一首です。

唐衣きつつなれにしつましあれば はるばるきぬる旅をしぞ思ふ

この歌は、『伊勢物語』第9段の東下りで「むかし、男ありけり」という書き出しで業平の境遇をイメージする物語にもなっています。『伊勢物語』では、燕子花は都を懐かしみ、”あはれ”を誘うものとして後世多くの作品を生み出す力となりました。

初夏、水辺を紫の花とすらりと伸びた葉で爽やかに季節を伝える燕子花。燕子花が群生する様をイメージして高さを10cmほどに縮小して表しました。飾り台の大きさは、幅20cm、奥行5cmです。

”Japanese Iris”

~春草・夏草・秋草に寄せて~
「雅な雛のつどい展」
2016年 1月27日(水)~2月2日(火) 
日本橋三越本店 新館8階 ギャラリーアミューズ

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村


菜の花

nanohana-shikisai-

春の風物詩、ナノハナ。ナノハナは、アブラナ属の総称でもあります。
長閑な春の野を想い起してくれる素朴な味わいのアブラナを和紙の色合いと柔らかな風合いによって縮小して表しました。花の直径は1cmほど、高さは14cmほどです。
今年最後の投稿となりました。~春草・夏草・秋草に寄せて~と題し、日本の四季の移ろいを草花に託してきた伝統を想い、引き続き形に表してまいります。春草・夏草・秋草は、それぞれの季節感がその特徴に現われています。対比によって季節の特性が明らかになると考えます。

今年も和紙による作品をご覧いただきありがとうございました。
支えていただいた皆様には心より御礼申し上げます。
温かなコメント、励ましをいただきましたことは何よりも力となりました。
来年もよろしくお願い申し上げます。

”Nanohana”

~春草・夏草・秋草に寄せて~
「雅な雛のつどい展」
2016年 1月27日(水)~2月2日(火) 
日本橋三越本店 新館8階 ギャラリーアミューズ

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村


立葵

tachiaoi-sikisai

真っ直ぐに伸びた姿と鮮やかな花色で夏を告げるタチアオイ。
背丈のある夏草らしい勢いと儚さを漂わせる花を和紙の色合いと柔らかな質感で縮小して表しました。大きく開いた花の直径は、2.5cmほどで高さは15cmです。
”Althaea rosea”

~春草・夏草・秋草に寄せて~
「雅な雛のつどい展」
2016年 1月27日(水)~2月2日(火) 
日本橋三越本店 新館8階 ギャラリーアミューズ

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村


水仙

suisen-sikiasi-1
純白の花のたおやかな優しさ、寒さの中で凛として咲く姿で早春の季を伝える水仙。
和紙の白色と柔らかな質感の和紙により、花の直径を2cmほど、高さは11cmほどに縮小して表しました。

~春草・夏草・秋草に寄せて~
「雅な雛のつどい展」
2016年 1月27日(水)~2月2日(火) 
日本橋三越本店 新館8階 ギャラリーアミューズ

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村