四季彩花(盆栽):arrangement/bonsai」カテゴリーアーカイブ

椿

tubaki-13-shiki-1-s

和紙の花を小さな鉢仕立てにした四季彩花のシリーズ。
和紙の雛つどい展には四季を彩る小品の作品を数点用意しております。
画像の作品は、大輪の椿を3cm角ほどの大きさに縮小して制作したものです。
白い和紙に濃紅色の和紙貼り合わせ花の表情を出しました。
鉢の大きさは、幅3cmほどで高さは鉢を含めて10cmほどです。

「和紙の雛(ひいな)つどい展」
2013年1月30日(水)~2月4日(月)
午前10時~午後7時
日本橋三越本店 新館8階 ギャラリーアミューズ

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

枝垂桜

sakura-13-1-sikisai-s-50729

和紙の雛つどい展に向けた和紙花の一作。
桜の花を実物大で表し、盆栽仕立てにしました。
鉢は萬古焼のものを表せています。
高さは鉢を含めて27cmほどの大きさです。

「和紙の雛(ひいな)つどい展」
2013年1月30日(水)~2月4日(月)
午前10時~午後7時
日本橋三越本店 新館8階 ギャラリーアミューズ

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

白菊

kiku-sikisai-12-a-s

四季の花木・草花を和紙によって小さく盆栽風に表わしたシリーズ。
菊の季節の展示会に向けた一作。
1cm角ほどの大きさの小菊を鉢に仕立てました。
鉢の大きさは間口が6cmほどで高さは鉢を含めて13cmほどです。
にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

kiku-12-shikisai-s

秋を代表する菊。
花びらが管状になっている優美な趣の管物(くだもの)の菊。
手漉和紙の柔らかな風合いと色合いを生かし表しました。
鉢の大きさは1.5cm角のものを合わせました。
高さは鉢を含めて13cmほどです。

「京都老舗の会」
そごう千葉店 10/3~10/9

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

小菊

kogiku-12-sikisai-s-79e3d

秋の京都展に向けた一作。
初秋から晩秋にかけて咲く清楚な白い小菊を鉢に仕立てました。
花の大きさは1cm角ほど。
鉢の大きさは1.5cm角ほど、高さは鉢を含めて10cmほどです。

「京都老舗の会」
そごう千葉店 10/3~10/9

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

南蛮煙管

nanbankiseru-12-s

ススキなどの植物の根に寄生する葉を持たない寄生植物、ナンバンキセル。
ナンバンキセルをススキを親株にしたものを和紙で縮小して制作したものを鉢に仕立てました。
鉢の大きさは間口が2cmです。
作品の高さは、鉢を含めて8cmほどです。
にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

田村草

tamurasou-12-s

アザミに似た趣の田村草。
トゲはなく、優しい風情で初秋の高原に秋を伝えます。
落ち着いた色合いの和紙の染色で素朴な味わいの花を縮小して表しました。
鉢の大きさは2cm角のものを合わせています。
作品の高さは鉢を含めて13cmほどです。
にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

桔梗

kikyou-12-sikisai-s

凛とした佇まいで涼やかさを伝えてくれる桔梗。
花の大きさを2.5cm角ほどに縮小して鉢仕立てに表しました。
盛夏に向かう季節、和紙の柔らかさと染色の濃淡でメリハリをつけ、季節を先取りした秋を感じさせる花の風情を出したいと思いました。
鉢の大きさは1.5cm角、高さは鉢を含めて12cmです。
にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア