四季彩花(盆栽):arrangement/bonsai」カテゴリーアーカイブ

四季を彩る江戸の花 2

江戸から伝承されている精巧な小さなおもちゃ、助六コレクションの展示をはじめ、江戸の庶民の暮らし、風情・風流、小さなものを慈しむ日本の心を伝える「江戸からの豆おもちゃ展」( ニュヨーク 日本クラブ )に寄せて、出展する和紙によるミニチュアの作品群です。

江戸時代に園芸植物として発展したサクラソウ、フクジュソウ、ハナショウブ、フウラン、ユリ類、ホトトギスやレンゲショウマなど日本固有の植物、江戸の人々が愛したスミレやカタクリなどの春草など、山野に咲く草花から選び、鉢仕立てに表しました。

春の野の長閑さ、生命感を愛でた江戸時代。「琳派」の絵画にみられるように、小さくて愛らしいレンゲやスミレ、サクラソウ、フクジュソウなどの春草は、春を象徴する題材としてよく描かれました。これらの春草は、長閑な田園風景を想起させて、素朴な山野草を好んで愛でた江戸の人々の優しさを感じます。

江戸時代の中頃に陶器の産地で植木鉢が量産されるようになると、庭のない庶民の住まいでも園芸を愉しめるようになりました。作品を取り合わせた鉢は、1~2cm角ほどの小さな陶器の豆盆栽用に造られたものを使っています。

https://www.nipponclub.org/activity_exhibition/

「 江戸からの豆おもちゃ展 」
日本クラブ7階 日本ギャラリー
145 West 56th Street, New York, NY 10019
2018年6月28日(木)~7月25日(水)
月~金 午前10時~午後6時  土 午前10時~午後5時 日曜休館

Miniature Edo-style toys from Japan

In cooperation with Japan Foundation, New York

6/28 (Thu)-7/25 (Wed)
Monday-Friday 10:00 am-6:00 pm
Saturday 10:00 am-5:00 pm
Sunday closed

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

蓮華升麻

日本固有の山野草、レンゲショウマ。下向きに咲く透明感のある白を基調とした花と丸い蕾のつき方に独特のものがあり、清らかな山の気配を漂わせます。また、花びらに薄紫が先端に入ったところは、清々しさを感じさせます。白と薄紫のぼかしの入った和紙を生かし、1.5cm角の鉢に合わせ、縮小して表しました。

” False Anemone ”

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

風蘭

初夏から夏にかけて芳香のある白い繊細な花を咲かせる野生の蘭。江戸期には、葉が重なり合った姿が愛でられました。縞状の斑入りの葉を線描で表し、しっかりとした質感と立体感のあるフウランの葉の風情を出しました。白い花には手漉き和紙の白色ときめ細やかな風合いを生かし、1.5cm角の鉢に合わせて縮小して表しました。作品の高さは鉢を含めて6cmほどの大きさです。

”Vanda falcata”

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア