四季彩花(盆栽):arrangement/bonsai」カテゴリーアーカイブ

秋の野

素朴な草花で彩られる秋の野。和紙による秋草で野の情景を縮小して表した一作。薄、水引、りんどう、野菊の持つ、繊細で静かな美しさを和紙の落ち着いた色合い、繊維の強さ、しなやかさを生かして表し、秋の情趣を伝えました。

“Autumn Grass”

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

真葛原

真葛原(まくずはら)なびく秋風 吹くごとに 阿太(あだ)の大野の 萩の花散る(万葉集:未詳)

一面、葛に覆われた広い野原、真葛原(まくずはら)。葛の葉が、秋風に吹かれてさざ波のよう葉裏の白が動いてみえる光景は印象的です。真葛原の躍動感ある情景を和紙の色と繊維の強さを生かし、縮小して表しました。飾り台の大きさは、幅15cm、奥行き10cmです。

“Kudzu vine”

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

紫露草

四季の草花を和紙の花によって、盆栽風に表したシリーズの一作。
梅雨時の花、紫露草。鮮やかな紫の花色と葉の流れが涼やかな印象です。
紫の花を2cm角ほどの大きさに縮小し、薄口の和紙の柔らかさによって表しました。

”Common Spidewort”

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村


紅茅(べにちがや)

まっすぐに伸びた葉先の紅色が爽やかな草姿のベニチガヤ。
高さを約14cmに縮小し、繊細な色合いの和紙の取り合わせと楮の繊維の長さ、しなやかさ、光沢感などの特性を生かし、葉の表情を表しました。水辺の涼感をイメージして下草にシダをあしらい、草盆栽風に仕立てました。

”Imperata Red”

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

枝垂桜

透明感のある淡い色合いの和紙を花びらに使い、花径を1.5cmほど、樹高を10cmほどの大きさに縮小し、小さな鉢に仕立た一作。繊細で流動感ある枝ぶりを和紙の繊維の強さと柔らかさによって動きを出しました。

”Cherry Blossoms”

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

山紫陽花

小さな鉢に仕立てたシリーズの一作。
星をちりばめたような細やかな花が印象的な山紫陽花。 雨の季節、清涼感を与えてくれます。 青い花色を和紙のしっとりとした質感と落ち着いた色合いで表しました。

” Hydrangea”

創作人形&和紙人形展 
2017年4月5日(水)~4月11日(火)
日本橋三越本店 本館5階 
 イベントスペース(特選和食器サロン隣り)

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

花菖蒲

端午の節句に向けた小さな鉢に仕立てたシリーズの一作。
開花から刻々と優美な舞姿のように変化をしていく花菖蒲。 水辺に咲く花は、すっきりと伸びた葉は初夏の季節らしい清々しさがあります。しっとりとした花の風情を和紙の白色と柔らかさを生かして縮小して表しました。作品の高さは、鉢を含めて10cmほどです。

” Iris ”

創作人形&和紙人形展 
2017年4月5日(水)~4月11日(火)
日本橋三越本店 本館5階 
 イベントスペース(特選和食器サロン隣り)

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

椿

2017年の「和紙のつどい・雛展」のテーマとして~五節句をめぐる花遊び~と題して展開しました作品より、一重の椿を小さな鉢に仕立てたものです。
「和紙のつどい・雛展」に初日よりご来場いただきました皆様には御礼申し上げます。温かなコメントをお寄せいただき、大変励みになりました。今後ともよろしくお願い申し上げます。

~五節句をめぐる花遊び~
「和紙のつどい・雛展」
2017年2月2日(木)~2月8日(水)10:00~19:00
東急本店6階 家具売場 特設スペース 

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

土筆に蕨

春草の中で力強い生命感と春の味覚を想い起こしてくれる土筆(つくし)に蕨(わらび)。
素朴な土筆と蕨の姿を縮小して表し、豆盆栽の陶器の鉢にあしらいました。土筆の高さは、鉢を含めて10cmほどです。

“Horsetail&bracken”

~五節句をめぐる花遊び~
「和紙のつどい・雛展」
2017年2月2日(木)~2月8日(水)
東急本店6階 家具売場 特設スペース

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

撫子

七夕の季節に向けた秋の七草の一つ、撫子(なでしこ)。平安時代の七夕には花の優劣を競い、七夕伝説に寄せた歌合(うたわせ)をする「瞿麦合」(なでしこあわせ)が行われていました。
室町時代になると七夕法楽(ほうらく)と呼ばれる公家や将軍家などの間で器と花を競う華やかな遊びへと発展し、撫子は七夕行事の花のひとつとして飾られました。

七夕を象徴する花の一つとして可憐な河原撫子を花径2cmほどに縮小して表し、陶器の鉢にあしらいしました。

”pink”

~五節句をめぐる花遊び~
「和紙のつどい・雛展」
2017年2月2日(木)~2月8日(水)
東急本店6階 家具売場 特設スペース

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア