未分類:Uncategorized」カテゴリーアーカイブ

「色紙雛」no.3

hina-shikishi10-2-s

“Hina-Shikishi”

桜柄の色違いの友禅和紙を衣裳にした雛。
袴には落着いた染色に特徴がある梅の文様の京千代紙を使いました。
描文様を配した継ぎ紙風の雅な趣の色紙を使い、優しい雰囲気を出した一作です。
にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

「花色紙 朝顔」09

asagao-si-09s

“Hana-Shikishi Japanese morning glory”
青い朝顔を色紙に収めました。
白覆輪の朝顔は花色を鮮明にします。
青い花には板締和紙の色の濃淡を活かすよう、紙を使っています。
(12×13.5cm)

Facebook にシェア

「桜花」2

“Cherry Blossoms”
いつのまに 散りはてぬらむ 桜花 面影にのみ色を見せつつ
(後撰集 凡河内躬恒:おおしこうちのみつね )
いつのまに桜は散ってしまったのだろう
桜の花の盛りの色の面影を心に残して
春も深まりました。
和歌に詠まれた桜の面影を立体でイメージしてみました。

ouka-2-s

Facebook にシェア

「京洛老舗の会(池袋)」おりがみ講習のご案内

京洛老舗の会 3月19日(木)~3月24日(火)
東武百貨店 池袋店 10階催事場 (1・2番地)
森田和紙 (倭紙の店)にて
3/19~3/24の会期中、10:30~18:00まで連日、おりがみ講習を承っております。
兜や小笠原雛、祝鶴などをはじめ、祝い事の多い季節に役立つ企画を用意しております。
最終日は午後3時半で講習の受付は終了いたします。
休憩で不在のこともありますが、ご了承ください。
画像は左より金千代折り紙(18cm角)による菖蒲、兜、花かご、祝鶴です。
桜の季節、花かごと祝鶴を桜柄で折ってみました。
花かごは実用に使うことができます。

09origami2s

Facebook にシェア

「京洛老舗の会(船橋)」おりがみ講習のご案内

京洛老舗の会 2月26日(木)~3月4日(水)
東武百貨店 船橋店 6階 イベントプラザ
森田和紙(倭紙の店)にて
2/26~3/4の会期中、10:30~18:00まで連日、おりがみ講習を承っております。
小笠原雛・兜や祝鶴などをはじめ、春の季節にあった企画を用意しております。
最終日は午後4時で講習の受付は終了いたします。
休憩で不在のこともありますが、ご了承ください。
画像は金千代折り紙による小笠原雛、鶴のぽち袋、たとうです。

09origami1

Facebook にシェア

「椿と花入れ」’09

” Camellia wrapped in washi paper”
季節の和紙花と和紙の花入れを取り合わせたシリーズです。
今年は藤や椿なども小さな花入れに合わせた大きさのものを揃えてみました。
作品の椿と花入れを合わせた全長は10cmほどです。
和紙の雛つどい展 1/27~2/2

tubaki-09-s-hanaire

Facebook にシェア