立体造形:crafts」カテゴリーアーカイブ

水引

細い花軸に小花が散りばめられた繊細な草姿が秋草らしいミズヒキ。和紙のしなやかな風合いによって花の構造を表し、竹の一輪挿しにあしらいました。

”Jumpseed” 

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村
Facebook にシェア

胡麻菜に杜鵑草

静かに秋の深まりを伝えるホトトギス。細やかな白い小花が優しいゴマナ。2種の山野草を和紙の柔らかな風合いによって表し、竹の花籠にあしらいました。

” Tricyrtis hita ・ Aster glehnii var. hondoensis”

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村
Facebook にシェア

上臈杜鵑草

濃緑の葉の間に垂れる黄花が慎ましい趣のジョウロウホトトギス。花弁に斑点が野趣ある秋の山野草を和紙の彩と点描によって表し、竹の一輪挿しにあしらいました。

”Tricyrtis macrantha”

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村
Facebook にシェア

風草・秋野芥子

夏から秋、淡い黄色の優しい花を咲かせる身近な野草、アキノノゲシ。野道の傍らで群生する光景が見られるカゼクサ。逞しい草姿を持ちながら、繊細な花を多数つける野草を和紙のしなやかさで表し、竹の花籠にあしらいました。

“Eragrostis terruginea ・ Pterocypsela indica”

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村
Facebook にシェア

黄蓮華升麻

薄黄色の控えめに開く5弁の花をまばらにつける姿が優しいキレンゲショウマ。大きく開いた葉に浮かぶ清楚な花の佇まいを和紙の柔らかな色合いとしなやかさによって表し、竹の花器にあしらいました。

“Kirengeshoma palmata”

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村
Facebook にシェア

秋の七草のひとつ、葛。赤紫の花と風に靡く葉の醸し出す野趣ある風情を和紙の落ち着いた色合いで表し、竹の一輪挿しにあしらいました。

“Kudzu vine”

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村
Facebook にシェア

昼顔

可憐さと野の花の強さを持つ昼顔。淡色の小振りな花の愛らしさと細長く勢いある葉の風情を和紙の取り合わせ方と色合いによって表しました。

”Calystegia japonica” 

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村
Facebook にシェア

秋草

色とりどりの秋草。初秋の野で風に揺れ動く様が優美な秋草、萩・河原撫子・嫁菜・秋麒麟草・桔梗をそれぞれの特徴に合わせた和紙によって表し、竹籠にあしらいました。

”Autumn grasses” 

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村
Facebook にシェア