
夏から秋、淡い黄色の優しい花を咲かせる身近な野草、アキノノゲシ。野道の傍らで群生する光景が見られるカゼクサ。逞しい草姿を持ちながら、繊細な花を多数つける野草を和紙のしなやかさで表し、竹の花籠にあしらいました。
“Eragrostis terruginea ・ Pterocypsela indica”

にほんブログ村
夏から秋、淡い黄色の優しい花を咲かせる身近な野草、アキノノゲシ。野道の傍らで群生する光景が見られるカゼクサ。逞しい草姿を持ちながら、繊細な花を多数つける野草を和紙のしなやかさで表し、竹の花籠にあしらいました。
“Eragrostis terruginea ・ Pterocypsela indica”
薄黄色の控えめに開く5弁の花をまばらにつける姿が優しいキレンゲショウマ。大きく開いた葉に浮かぶ清楚な花の佇まいを和紙の柔らかな色合いとしなやかさによって表し、竹の花器にあしらいました。
“Kirengeshoma palmata”
色とりどりの秋草。初秋の野で風に揺れ動く様が優美な秋草、萩・河原撫子・嫁菜・秋麒麟草・桔梗をそれぞれの特徴に合わせた和紙によって表し、竹籠にあしらいました。
”Autumn grasses”
夏の水辺で清楚な花を咲かせるオモダカ。立ち上がった葉柄の先につく葉を人の顔に見立てた名のとおり、特異な葉形が白い小花を涼やかに引き立てるオモダカの風情を薄くしなやかな和紙の特性を生かして表し、陶器にあしらいました。
”Sagittaria trifolia L.”
涼を運ぶ白花。白い花色の草姿が涼やかな佇まいの山野草、桔梗・唐松草(からまつそう)・千手岩菲(せんじゅがんぴ)を和紙の白色と繊維の強さによって表し、花包みにあしらいました。
” Balloon flower・Meadow rue・Lychnis gracillima”
薄紫の小花を複数咲かせるハナシノブ。シダ類のシノブの葉に似た形状の細やかな葉の付き方に特徴がある山野草です。清涼感のある花の風情を繊細な色合いの和紙の柔らかな風合いによって表し、木製の花器にあしらいました。
“Polemonium Kiushianum”
花柄の先に鮮やかな黄色い花を複数咲かせるミヤコグサ。愛らしい蝶形の花とすっきりとした草姿の素朴な野草の風情を和紙の取り合わせ方によって表し、竹の一輪挿しにあしらいました。
“Lotus japonicus”