季節の折節に行われてきた五節句。
五つの節句飾りを寸松庵(豆色紙)のサイズに表しました。
掛け軸・色紙立てのいずれにも合わせやすいよう再考しました。
一月七日は若菜の節会(せちえ)、人日(じんじつ)の節句です。
年始を祝う節句として松竹梅を取り合わせました。
にほんブログ村
2012年2月1日(水)~2月7日(火)
日本橋三越本店 新館8階 ギャラリーアミューズ
季節の折節に行われてきた五節句。
五つの節句飾りを寸松庵(豆色紙)のサイズに表しました。
掛け軸・色紙立てのいずれにも合わせやすいよう再考しました。
一月七日は若菜の節会(せちえ)、人日(じんじつ)の節句です。
年始を祝う節句として松竹梅を取り合わせました。
にほんブログ村
節句飾りの色紙のシリーズ。
9月9日は五節句のひとつ重陽の節句です。
長寿を願い菊を飾り祝います。
金雲の装飾のある色紙を使い、掛け軸・色紙立てのいずれにも合わせやすい形に仕立てたものです。
紫の菊には落ち着いた色合いのものを選びました。
和紙の質感を活かした花包みにあしらい節句飾りの趣を出しました。
(色紙:12×13.5cm)
にほんブログ村
菖蒲の節句とも呼ばれる端午の節句。
邪気を払う菖蒲や蓬は季節の花と合わせて薬玉にもされました。
色紙の画面の大きさに合せた飾りに仕立てたものです。
色紙には数枚の紙を破り継ぎをしたかな料紙を貼り合せたものを使ってます。
(色紙:12×13.5cm)
にほんブログ村
兜の左右にある吹き返しに緞子の和紙を使い、革のような質感や重厚感を出してみたいと思ったものです。
和紙を使い分けることで、それぞれの部分の材質の違いを表わしました。
にほんブログ村
端午の節句に向けた色紙。
兜の正面の左右にある吹き返しに大柄の亀甲花菱文様を使い華やかさを出した一作。
兜の色紙では、吹き返しの部分に使う文様や友禅柄によって趣を変えていきます。
にほんブログ村