ふるさとの 本あらの小萩 咲きしより 夜な夜な庭の 月ぞうつろふ
(新古今和歌集:藤原良経)
Furusato no moto ara no kohagi sakishi yori yonayona niha no tsuki zo utsurofu
( Shinkokin Wakashū:Fujiwara no Yositsune )
小萩が咲く季節、月の光に清澄な秋の気配を詠んだ一首。
一首は『新古今和歌集』秋歌上で月を歌題とした中に排列されています。一首を詠んだ時の摂政太政大臣藤原良経(ふじわらのよしつね:九条良経)は、『新古今和歌集』仮名序を執筆し、巻頭に排列された歌を詠んだ新古今時代を代表する歌人のひとりです。一首には次の詞書があります。
五十首歌たてまつりし時、月前草花
詞書には建仁元年(1201年)に後鳥羽院主催の「仙洞句題五十首」に詠まれたもので、月光に照らされた秋草を題として詠まれたことが記されています。
良経の本歌は、『古今和歌集』(恋歌:よみ人しらず)の次の歌です。
宮城野の 本あらの 小萩露を重み 風を待つごと 君をこそ待て
良経の一首は本歌の「本あらの小萩」の荒れ果てた故郷の庭の萩に寄せ、夜ごと夜ごとに月の光が心にしみ徹って感じられていく時間の推移を秋の深まりと共にしみじみと感じさせます。萩の咲く頃になって庭を照らす月の光が日毎に冴えていく光景を、繊細な花とたおやかな枝が織り成す萩の風情が緩やかに伝えます。
秋の月に託し細やかな想いを詠んだ一首を書で表しました。
にほんブログ村