群すすき

穂にいづる み山が裾の 群すすき 籬(まがき)にこめて かこふ秋霧 (山家集:西行)
Ho ni izuru mi yama ga suso no mura susuki magaki ni kome te kakofu aki giri
(Sankashū:Saigyou)

西行の家集『山家集』秋巻上のなかで”霧中草花”と題された一首です。
薄は秋の七草に数えられているように、薄の花穂が秋風に靡く様や露を宿した風情、霧や月と取り合わせるなど自然事象を背景に歌に詠まれ、秋の情趣を伝える花として古来、愛でられてきました。

平安中期の『枕草子』の中で、薄について清少納言は次のように評しています。

秋の野に おしなべたるをかしさは 薄にこそあれ、穂先の蘇枋(すおう)にいと濃きが、朝霧にぬれて うちなびきたるは、さばかりの物やある。(第67段)

秋の野で趣深い秋草は薄であると述べ、しっとりとした朝霧の中で眺めるように、自然を背景に薄を観照することで花穂の風情は輝きを増し、心に響きます。

西行の一首は題しているとおり、秋霧に包まれた薄の群落を詠んでいます。
山裾に広がる花穂が立ち上がった薄の群れは霧が垣根となって包み隠し、幻想的な情景が浮かび上がります。

薄の穂波を隠す霧を籬(まがき)に見立てることで、薄はたおやかで優美な景物として抒情豊かに引き立てられます。

秋の野の気配を情趣豊かに伝える一首を書で表しました。

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア