初夏、白い小花を清楚に咲かせる橘。蜜柑の仲間、橘の花は柑橘類の甘美で清々しい香りを辺りに漂わせます。古代より日本に自生する橘は、京都御所の紫宸殿に今も「右近の橘」が植えられているとおり、葉が艶やかな常緑を保つことから、神聖で瑞祥の樹木として尊ばれてきました。

万葉の昔、橘は街路樹としても親しまれ、花と香りが人の心を和ませました。夏には密に葉を茂らせた木陰が涼を呼びました。寒気の中、実は鮮やかに色づき、常緑の葉と共に生命感を伝えました。

自然を愛し、植物に託して想いを詠んだ万葉の人の歌にも『万葉集』をはじめ、以下のように橘を詠んだ歌がみられます。

橘の 下(もと)に吾(わ)を立て 下枝(しづえ)取り 成らむや君と 問ひし子らはも
(柿本人麻呂歌集)

橘の木の下に私を立たせ、下枝を取り、実がなるように恋が実るのでしょうか、と聞いたあの人。今、どうしているだろう、と詠まれたものです。

一首のとおり、橘は花の香のように甘美な恋を想い起こすものとして、万葉の頃より捉えられていたことが窺えます。

初夏の風物”ホトトギス”と並び、橘は『古今和歌集』に撰集された次の一首が思い起こされます。

五月待つ 花橘の 香をかげば 昔の人の 袖の香ぞする (古今和歌集:よみ人知らず)

五月を待って咲く花橘の香は、昔懐かしい人の袖の香を思い起こされると詠まれた一首に代表されるように、橘は昔を懐かしむ想いを託す景物として、白い小花とその薫り高い花の風情に寄せ、数多の歌が詠み継がれました。

橘の細やかで優しい花の趣と濃緑の葉を和紙の取り合わせにより表し、和歌に託された想いを偲び、扇子にあしらいました。

“Citrus tachibana”

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村
Facebook にシェア