心あてに

siragikunohana-

心あてに折らばやをらむ初霜の おきまどはせる白菊の花(古今和歌集:凡河内躬恒 )
Kokoro ate ni worabaya woramu hatushimo no oki madohaseru shiragiku no hana
(kokinwakashū:Ohshikouchi no Mitsune)

紀貫之(きのつらゆき)と並び、古今集時代を代表する歌人、凡河内躬恒(おうしこうちのみつね)の菊と霜とを見立てた趣向を詠んだ歌を書で表しました。

白に象徴される円熟の秋。露の冷気が霜となって降り始める頃、凛とした空気に冬の気配を感じます。白菊の咲く庭の景色が、初霜によって昨日までと一変したことが印象付けられ、”初霜”という詞に込められた感動が伝わってきます。

後世、古今和歌集の他にも多数撰ばれ、数多くの派生歌を生みました。
源氏物語第4帖「夕顔」にある「心あてにそれかとぞ見る白露の光そへたる夕顔の花」は、躬恒の歌からも発想を得ていると思われます。
なかでも、藤原定家(ふじわらのさだいえ)が『定家八代抄』、『詠歌大概』、『百人一首』に撰んだ歌として印象的です。定家の歌にも躬恒の歌から本歌取りしたものがみられます。

白菊の籬の月の色ばかりうつろひ残る秋の初霜

白菊、初霜、さらに月の光を取り合わせ、白を基調とした背景に心を詠んでいます。
定家の詠んだ和歌からは、白の持つ静謐、神聖、清浄無垢なイメージからどの色よりも艶やかに見え、寂寥感がいっそう深まって”あはれ”を誘うと感じ取った心が窺えます。

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア