投稿者「ymatsu」のアーカイブ

和紙クラフト一日講座「秋桜」

和紙クラフト「秋桜」
9月16日(月) /  9月28日(土) 
各日 10:00~12:00
小津和紙 ( 東京日本橋 http://www.ozuwashi.net/ )  

秋の風物詩、コスモス。柔らかな和紙の風合いと色合いで表し、花の表情を引き出します。細く柔らかな葉は、簡略に和紙のしなやかで強い特質を生かしながら、たおやかに表します。

作品は、2枚の質感の異なる和紙を組み合わせて立体感ある花器に見立てた花包にあしらい、そのまま置いて飾っていただける形に一回で仕上げます。

講座のお申し込み・お問い合わせは、小津和紙文化教室(一日講座のページhttp://www.ozuwashi.net/lectureship_trial.html)までお願い申し上げます。

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村
Facebook にシェア

糊空木

糊空木

和紙を漉くために原料のつなぎとしての糊(ネリとよばれる粘液)を樹皮からとったところに由来する名を持つノリウツギ。白い花穂(かすい)が円錐状に広がる花穂を和紙の繊維の強さと白色を生かし表しました。

”Hydrangea paniculata”

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村
Facebook にシェア

朝顔

朝顔

盛夏。涼感を伝える朝顔。凛として冴えた花色と躍動感ある蔓と葉の動きを和紙の落ち着いた色合いと薄くしなやかな質感で表し、グラスにあしらいました。

”Morning glory”

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村
Facebook にシェア

夏野

涼やかに可憐な花を咲かせるカワラナデシコとセンジュガンピ。ナデシコ科の2種の山野草を和紙の繊維の強さとしなやかさで表し、竹の花器にあしらいました。

”Summer Wildflowers”

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村
Facebook にシェア

扇面 檜扇

明るい花色と涼やかな草姿が夏を感じさせるヒオウギ。橙色の花と蕾を和紙の色合いとしなやかな風合いによって表し、扇子にあしらいました。

” Blackbery lily”

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村
Facebook にシェア

半夏生

半夏生

夏の水辺を爽やかに彩るハンゲショウ。半夏生の頃(7月2日の頃)に花をつけ、上部の葉の一部が白くなるところに特徴があります。白い花穂と緑の葉色をそれぞれの特質に合わせた和紙の選択によって表し、陶器の一輪挿しにあしらいました。

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村
Facebook にシェア