春の兆しを伝える梅。春の京都展に向けた一作。優美な趣の紅梅を和紙の紅色で表しました。
枝には、楮の縮緬状に加工した和紙と鶯色の板締和紙の色合いと柔軟な性質を生かし表情を出しました。
“Hana-Shikishi Japanese apricot “
『京洛老舗の会』
東武百貨店 池袋店
春の兆しを伝える梅。春の京都展に向けた一作。優美な趣の紅梅を和紙の紅色で表しました。
枝には、楮の縮緬状に加工した和紙と鶯色の板締和紙の色合いと柔軟な性質を生かし表情を出しました。
“Hana-Shikishi Japanese apricot “
新緑の季節を彩る藤。楮の和紙の繊維を生かし、藤の花房に動きを出しました。
扇面には楮の砂子の装飾のある料紙を使い、雅やかな花の風情を引き立てたいと思いました。
“Hana-Shikishi Wisteria”
雨露を受けて輝く紫陽花。
紫系統の和紙の彩を生かし、生命感を伝えたいと思いました。
葉には、柔らかなしぼ(皺)のある揉み紙を使い、厚みを出しました。
“Hana-Shikishi Hydrangea”
一の谷の合戦で平敦盛を討ち取った源氏の武将、熊谷直実に由来する名を持つ春の山野草。
矢をよけるための母衣(ほろ)を想い起す花の形状と扇状に向かい合うように伸びた葉が力強さを感じます。
個性的な花の姿を楮の繊維を生かし、花の形状を表し扇面に立体的な花扇画として表現しました。
”Japanese Cypripedium”
梅の花が見頃の時季。
友禅染の技法を和紙に取り入れた友禅紙の図柄には、桜柄についで梅柄も種類が多く、伝統文様から斬新なものまで幅広くあります。
厳寒のなかで咲き始める香り高い梅は、吉祥の植物でもあります。
また、梅は菅原道真の象徴として、天満宮の神紋として親しまれてきました。
上段の画像は、梅柄を生かして「たとう」と「ぽち袋」を折ったものです。
画像の左手のものは一重の梅の花を真上からみた形の「梅鉢」と呼ばれる伝統文様の友禅紙で折ったものです。
中央と右手のものは、古典的なもの、可憐なものと図柄の個性を生かして折ったものです。
梅の図柄によって折形の立体感が引き立ちます。
下段の画像は、板締和紙の折り紙によるバラをあしらった、白地にさりげなく梅があしらわれた図柄が新鮮な友禅紙で折った花かごです。
テーマや用途によって、友禅紙を生かしてみるとよいと思います。
一日講習会 「あじさい」
2015年 5月4日(月)10:00~12:00
小津和紙 ( 東京日本橋 http://www.ozuwashi.net/ )
初夏から夏に向けて、清涼感のある和紙の青色を基調としたあじさいを立体的に表します。
1枚の紙の中でも染色の変化のある板締和紙の特色を生かし、いくつかの装飾花の集まりによって球状になるテマリ型のあじさいにまとめていきます。
作品は、長い繊維が漉き込まれた素朴な味わいのある麦入紙に短冊を合わせてパネル仕立てにしたものに合わせ、立てて飾っていただけます。
講座のお申し込み・お問い合わせは、小津和紙 文化教室の下記のリンク先
(一日講習会のページ http://www.ozuwashi.net/learning )までお願い申し上げます。
淡い色合いの柔らかな板締和紙を使って表した山桜を扇子にあしらいました。
数個の花と数枚の葉で山桜の趣を表現しました。
3月7日に講習しました形をより細密に表した応用形です。ごくわずかな枝先の表現ですが、懐紙や色紙の上に飾っていただくだけでも、季節を愉しんでいただけます。
”Cherry Blossoms”
![]()
にほんブログ村