投稿者「ymatsu」のアーカイブ

和紙の雛つどい展に寄せて

2013-hina-s

「和紙の雛つどい展」が無事終了いたしました。
10年という節目の年、これまで多くの方に支えていただきましたことを心より御礼申し上げます。
2005年より私は参加してまいりました。
今回の展示会では原点に立ち返り、雛飾りと五節句に重点を置いた作品構成を展開いたしました。
これからも楽しみにしていただけますよう精進してまいります。
今後とも宜しくお願い申し上げます。
にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

花うさぎのお雛さま

hanausagi-hina-s

厚みのある檀紙を衣装にした花うさぎの立雛。
1月30日より「和紙の雛つどい展」が始まりました。
寒さの厳しき折、初日よりご来場いただきした方々に御礼申し上げます。
今後ともよろしくお願い申し上げます。

「和紙の雛(ひいな)つどい展」
2013年1月30日(水)~2月4日(月)
午前10時~午後7時
日本橋三越本店 新館8階 ギャラリーアミューズ

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

花暦 紫陽花

ajisai-hana-s

歌留多ほどの大きさに切った短冊の画面からはみ出すように和紙画として表した紫陽花。
和紙の染色の濃淡を生かしました。

「和紙の雛(ひいな)つどい展」
2013年1月30日(水)~2月4日(月)
午前10時~午後7時
日本橋三越本店 新館8階 ギャラリーアミューズ

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

短冊飾り ~上巳の節句~

jyosi-s-0b4a4

「和紙の雛つどい展」に向けた五節句の短冊飾りより、上巳の節句(3月3日:桃の節句)を祝う飾りです。
桃と菜の花を雛に見立てた節句飾りを短冊に表しました。
(短冊 長さ:18cm)

「和紙の雛(ひいな)つどい展」
2013年1月30日(水)~2月4日(月)
午前10時~午後7時
日本橋三越本店 新館8階 ギャラリーアミューズ

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

短冊飾り ~人日の節句~

jinjitu-s

「和紙の雛つどい展」に向けた五節句の短冊飾りより、人日の節句(1月7日)を祝う飾りです。
和紙による松竹梅を紅白を基調とした短冊と合わせました。
(短冊 長さ:18cm)

「和紙の雛(ひいな)つどい展」
2013年1月30日(水)~2月4日(月)
午前10時~午後7時
日本橋三越本店 新館8階 ギャラリーアミューズ

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

兜立飾り

kabutokazari-13-2-s

端午の節句に向けた置いて飾ることができる形式の立飾り。
「和紙の雛つどい展」では、端午の節句に向けた色紙飾りも合わせて出展いたします。
兜の左右の吹き返しに白の亀甲柄の和紙を活かした一作。
背景には黒地に金色の装飾のある色紙を使い重厚感を出したいと思いました。
(色紙:12×13.5cm)

「和紙の雛(ひいな)つどい展」
2013年1月30日(水)~2月4日(月)
午前10時~午後7時
日本橋三越本店 新館8階 ギャラリーアミューズ

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

2013年「和紙の雛つどい展」おりがみ講習のご案内

13-hinatudoi-a-s

「和紙の雛つどい展」の会期中、キットを使った折り紙講習を会場にて行います。
三枚重ねのお雛さま(参考画像)、小笠原雛など、折り紙のお雛様の講習がございます。
費用は材料費(おりがみ会館のキット代)のみです。
受付時間は午前10時~午後5時となっております。
予約の必要はございませんので会場にて直接お尋ねください。
2013年1月30日(水)~2月4日(月)
 午前10時~午後7時
日本橋三越本店 新館8階 ギャラリーアミューズ
協力:お茶の水・おりがみ会館 http://www.origamikaikan.co.jp/
Facebook にシェア