歌留多ほどの大きさに切った短冊の画面に和紙画として平面で白い椿を表したものを色紙立てに合わせて飾ったイメージ。
白い和紙を生かし、墨で椿の輪郭を表しました。
2013年1月30日(水)~2月4日(月)
午前10時~午後7時
日本橋三越本店 新館8階 ギャラリーアミューズ
歌留多ほどの大きさに切った短冊の画面に和紙画として平面で白い椿を表したものを色紙立てに合わせて飾ったイメージ。
白い和紙を生かし、墨で椿の輪郭を表しました。
端午の節句に向けた色紙飾り。
友禅和紙、民芸紙、強制紙、型刷和紙など質感の異なる和紙の取り合わせで立体感を出しました。
和紙の雛つどい展に向け企画した新たな平面での和紙の花の表現。
四季折々の草花を歌留多ほどの大きさに切った画面に立体で表現している”花寄せ”を和紙画として平面で試みたものです。
椿の花は墨による線描で輪郭を表しました。
色紙雛を桜の和紙画に掛け換えたイメージ。
友禅和紙、板締和紙を使い表し、枝を墨で描き枝垂桜を表しました。
淡い黄色の色紙と柔らかな色合いの友禅和紙を衣装にした取り合わせの色紙雛。
置いて飾っていただける形式の雛飾りです。
雛の節句の短冊を秋草をあしらった短冊に掛け換えたイメージ。
和紙の彩で初秋の風情を短冊の縦長の画面を生かし表しました。
立体感のある友禅和紙を衣装にした巻雛を短冊飾りにしたものです。
季節の花、節句の短冊飾りと掛け換えて愉しめる形式の雛飾りです。
和紙の雛つどい展に向けた和紙の花の作品よりポストカードにしたものです。
画像作品(画像の下段:源氏物語より紅梅の巻と早蕨の巻)を始め、最新のものも含めて数種類用意いたしました。
人日の節句(1月7日)・上巳の節句(3月3日)・端午の節句(5月5日)・七夕の節句(7月7日)・重陽の節句(9月9日)の五節句を祝う飾りを丈の短い短冊を使い表しました。
それぞれの節句の季節にそのまま置いた形で飾っていただけます。
(短冊 長さ:18cm)
早春の季をイメージした配色の雛。
鮮やかな桃や菜の花の花色に映える柔らかな趣を出したいと思いました。
(高さ:男雛 13cm)