豆盆栽の鉢を使ったミニチュアシリーズを塗り台に飾ったもの。
画像の右手の百合や露草など草盆栽のミニチュア作品では、和紙で作った陶板を模したものと合せたものをご覧にいれたと思います。
![]()
にほんブログ村
2011年1月26日(水)~2月1日(火)
日本橋三越本店 新館8階 ギャラリーアミューズ
豆盆栽の鉢を使ったミニチュアシリーズを塗り台に飾ったもの。
画像の右手の百合や露草など草盆栽のミニチュア作品では、和紙で作った陶板を模したものと合せたものをご覧にいれたと思います。
![]()
にほんブログ村
昨年11~12月に特集で紹介しました、縮小して制作した植物を盆栽仕立てにしたシリーズ。
「和紙の雛つどい展」(1/26~2/1 日本橋三越)では、台と合せたものをご覧にいれたいと思います。
このシリーズでは、台の合せ方によっても愉しんでいただけます。
![]()
にほんブログ村
流水に桜を表わした友禅和紙に青と白の友禅和紙で切った桜の花びらを散らし流水の流動感を出しました。
![]()
にほんブログ村
雛の衣裳にした友禅和紙の色合いに合せ、紅柄(べんがら)色と草色を組み合わせたもの。
春らしさ、優しさを出してみたいと考えた取り合わせです。
![]()
にほんブログ村
同柄同色の友禅和紙の装束に吉祥の波文様を袴に使い古風な趣を出した雛。
朱と紺の掛軸と合せました。
紅色と長春色(ちょうしゅんいろ)の組み合わせの掛軸を使い愛らしさを出してみました。
合せる掛軸の色によっても印象が変わります。
![]()
にほんブログ村
華やかな桜柄の友禅和紙に亀甲柄の友禅和紙を取り合わせて衣裳にした雛。
両袖に吉祥文様の亀甲を組み込み、衣裳の中央の桜が浮かび上がらせ古典的な趣と重厚感を出しました。
女雛 (高さ:13cm)
![]()
にほんブログ村
色紙雛を掛軸に合せたもの。
吉祥の植物文様である藤と松の友禅和紙を使った雛。
草色の掛軸は、端午の節句、お正月など他の季節のものとも合せやすく白い壁面によく映えます。
![]()
にほんブログ村
寸松庵色紙(豆色紙)を使った色紙に収めた雛。
一点一点、衣裳や台紙を変えて趣の異なるものを揃えました。
色紙(12×13.5cm)
![]()
にほんブログ村