投稿者「ymatsu」のアーカイブ

釣舟草

袋状の花の先がくるくると巻いた形の花を釣り下げて咲く姿が優しいツリフネソウ。
清流のほとりに咲く涼やかな風情の山野草を和紙の柔らかさで表し、陶器の一輪挿しにあしらいました。
”Impatiens textori”

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村
Facebook にシェア

生田の森

昨日だに 訪はむと思ひし 津の国の 生田の森に 秋は来にけり(新古今和歌集:藤原家隆)
Kinofu dani tohamu to omohishi tu no kuni no ikuta no mori ni aki ha kini keri
(Shinkokin Wakashū:Fujiwara no Ietaka)

夏であった昨日ですら、訪れようと思った生田の森。古歌に詠まれた通り今日、初風が吹き秋になったのだと立秋の心を詠まれた一首。『新古今和歌集』の秋歌上で「立秋」を歌題とした一群の中に排列されています。一首を詠んだ藤原家隆(ふいわら の いえたか)は、新古今時代を代表する歌人で、『新古今和歌集』の撰者の一人として活躍しました。

家隆の本歌は、次の一首です。

君すまば とはましものを 津の国の 生田の森の 秋の初風(詞花和歌集:清胤 しょういん)

家隆は本歌の「秋の初風」を受け、秋を待ちかねる心を多くの歌人が和歌に詠んだ歌枕の名所として知られる摂津の国、生田神社の鎮守の森「生田の森」を題材に清澄な歌風で詠みました。

神秘的な森林の佇まいを想わせ、秋を愛した家隆の爽やかで清浄感あふれる一首を書で表しました。

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村
Facebook にシェア

岩沙参

青紫の小さな花を釣り下げて咲く草姿が初秋の趣あるイワシャジン。 繊細でしなやかな山野草の風情を和紙の持つしなやかさと強さによって表し、竹の一輪挿しにあしらいました。

“Iwashajin”

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村


Facebook にシェア

浅間風露

浅間山麓に多く自生するところに名の由来のあるアサマフウロ。小さな繊細な花を咲かせるフウロソウの中で最も大きく、はっきりとした花色で夏から初秋に向かう山野を可憐に彩ります。薄くしなやかな和紙の色合いと線描によって花の風情を表し、グラスにあしらいました。

“Geranium soboliferum”

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村
Facebook にシェア

扇面 山帰来

実と屈折した枝の動きが創り出す形が野趣あるサンキライ。青葉と緑の実が織り成す夏の風情を和紙の落ち着いた色合いとしなやかさで表し、扇子にあしらいました。

”Smilax china”

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村
Facebook にシェア

秋草

たおやかに風に揺れる姿が優美な秋草で彩られる花野。秋の七草より、薄・女郎花・葛を植物の特性に合わせた和紙の選択と切り口の線を生かして表し、縦長の短冊の画面に配しました。

”Autumn grasses” 

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村
Facebook にシェア

夏の彩

色鮮やかな花に彩られる夏の野。夏の山野を可憐に彩るヒメユリ・キツリフネ・センジュガンピ・ヌマトラノオを鮮明な色と薄くしなやかな和紙の風合いによって表し、竹の花籠にあしらいました。

”Summer wildflowers”

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村
Facebook にシェア

扇面 葛

野趣ある葛。万葉時代より葉裏を見せて風にそよぐ様は、歌に詠まれてきました。優しい赤紫の花穂を立てた風情が初秋の趣ある葛を和紙の取り合わせによって表し、扇子にあしらいました。

“Kudzu vine”

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村
Facebook にシェア