
日本の春の情景を鮮やかに伝えてきた桜。一重の桜を繊細な色合いと柔らかな質感の和紙の取り合わせによって表し、和紙を手折り扇子に見立てたものにあしらいました。
”Cherry blossoms”

にほんブログ村
日本の春の情景を鮮やかに伝えてきた桜。一重の桜を繊細な色合いと柔らかな質感の和紙の取り合わせによって表し、和紙を手折り扇子に見立てたものにあしらいました。
”Cherry blossoms”
浅緑糸よりかけて 白露を 玉にもぬける 春の柳か (古今和歌集:僧正遍照)
Asamidori ito yori kake te siratsuyu wo tama nimo nukeru haru no yanagi ka
(Kokinwakashū:Soujyou Henjyou)
浅緑の色を纏った糸のような芽吹きのしだれ柳。その柳の糸を数珠に見立てた白露が貫いている様を詠まれた一首。一首を詠んだのは、「六歌仙」・「三十六歌仙」の一人として知られる平安前期の歌人、僧正遍照(そうじょうへんじょう)です。
『古今和歌集』春上に排列された一首の詞書には、「西大寺のほとりの柳をよめる」とあり、平安京の寺の畔にある枝垂れ柳が詠まれたことがわかります。繊細でたおやかな枝垂れ柳の風情には、都の春の華やぎが伝わってきます。
万葉以来、春の景物として芽吹いたばかりの枝垂れ柳のしなやかな細葉は浅緑に染めた糸に見立てられて、数多の歌が詠まれてきました。
春の日に 萌(は)れる柳を 取り持ちて 見れば京(みやこ)の 大路念(おも)ほゆ
(大伴家持:おおとものやかもち)
万葉の代表歌人、家持の一首からは芽吹いた柳の浅緑に彩られた華やかな都大路の賑わいが想い起されます。柳は奈良の平城京では街路樹として朱雀大路に植えられ、都を象徴するものでした。平安京に遷都されてからも、朱雀大路を中心として御所や邸の庭、川の護岸として植えられ、柳の芽吹きは都の春を象徴する景物として愛でられました。
春雨を受けて露が玉となり、纏わりついた柳の糸が春風に揺れるさまを瑞々しく詠まれた一首を書で表しました。
古来より日本に自生する山桜の一作。一重の端正な花は、同時に開く若葉の葉色に映え、閑雅な佇まいです。和紙の繊細な色合いとしなやかな風合いによって花の風情を表しました。
“Wild cherry blossoms”
3/15~3/20の会期でgallery DAZZLEにて開催されました「植物展」が無事終了致しました。会期中、ご来場いただき、また温かなコメントをお寄せいただきました皆様には心より御礼申し上げます。大きな力となりました。今後とも宜しくお願い申し上げます。
画像は、秋をテーマとした一作より秋草です。
大輪の花を優美に咲かせるフヨウ。白花のフヨウをしっとりとした質感の和紙の持つ風合い、光沢感を生かして表し、木材にあしらいました。
”Cotton rosemallow”
2022年3月15日(火)~3月20日(日)
12:00~19:00(最終日は17:00)
gallery DAZZLE( 東京 北青山 )https://gallery-dazzle.com/
3月15日(火)より始まりました、植物展に向けた春を彩の一作。淡黄色の花が優美なウコンサクラ。大輪の八重咲きの淡い花色を薄口の和紙を生かし、柔らかな花びらの重なりと一片ごとの微かな色合いの変化を表しました。
“Cherry Blossoms”
「植物」
2022年3月15日(火)~3月20日(日) 12:00~19:00(最終日は17:00)
gallery DAZZLE( 東京 北青山 )https://gallery-dazzle.com/