ポストカード:post card」カテゴリーアーカイブ

「さくら」8

和紙の雛つどい展にご来場いただきましてありがとうございました。
今回も雪に見舞われた日がありましたが、多くの方にお越しいただき御礼申し上げます。

82B382AD82E7-8-

ブログを通じて多くの方との出会いと温かなコメントをいただき、これからの一年を新たな気持ちで創作に取り組んで参りたいと思っております。
今後ともよろしくお願いいたします。
画像は2枚の友禅紙を組み合わせ、ポストカードにしたものです。
にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

「柴垣に秋草」

siba-akigusa-pos-1
“Autumn Grasses ”
能装束をイメージした図柄を摺り込んだ能千代を使い、日本の秋の風情を表わしました。
能千代紙の中でも能装束らしい題材のものだと思います。
能装束の唐織の織り成す世界を千代紙に再現されているところが今では希少なものではないかと思います。
唐織は能装束のなかでも絢爛で格調高く、文様・色彩ともに精緻で華やかな絹織物です。
唐織は京都の西陣を代表する織物でもあります。
朱と黒で互い違いに図柄を配した段替りになっています。
段替りのデザインは唐織の能装束によくみられます。
柴垣を背景に紅葉や菊、萩、朝顔など秋の草花が描かれています。
刺繍を施したように織り出しされた唐織の世界を和紙による千代紙に表現されたものと黒の毘沙門亀甲文様の友禅紙(加賀友禅和紙)を取り合わせました。
段替りの秋草文様によって日本の伝統的な秋を表現してみました。

Facebook にシェア

「もみじ」no.3

momiji-pos-3

“Scarlet Maple”
真紅に染め上げられた紅葉が落葉の時期ともなると川面は鮮やかな錦に彩られます。
黒地に散らされた紅葉柄の友禅紙(友禅和紙)に波文様の友禅紙(友禅和紙)、金銀の砂子を散らした和紙を使い、川を染め上げる錦の流れをイメージしました。
紅葉の文様の表現も桜と同様に景色に広がりや情感が漂うものがあると思います。

Facebook にシェア

「もみじ」no.1

momiji-pos1-s

“Scarlet Maple”
春の桜と対をなす秋のもみじ。
桜の文様がさまざまにデザインされてきたようにもみじの文様も多くあります。
黒地に散らされた紅葉柄の友禅紙(友禅和紙)と黒の流水文様の友禅紙(友禅和紙)を使い、ポストカードに表わしました。
山の緑の中に点在する紅葉の紅もはっとする感動があると思います。
水の流れの動きのある文様と合わせることで奥行きを出し、立体感のある景色に表わしてみました。

Facebook にシェア

「萩」no.1

hagi-pos-s-1

“Bush clover”
垣根に寄り添う萩をイメージする能千代紙と茶の友禅紙を使い赤い萩の咲く庭を表わしました。
茶の友禅紙の色合いで土や庭石、植栽など庭の情景を思い描いていただければと思います。

Facebook にシェア

「水景」

suikei-s

“Water”
夏の水辺。
紗綾形(さやがた)文様によって雲を表わした能千代紙と銀色の和紙を使い水面を表わしました。
紗綾形文を水面の揺らぎに見立てています。
青い楓が水面に映える情景をイメージしました。

Facebook にシェア