参加イベント・お知らせ:Notice」カテゴリーアーカイブ

「和紙に託された名画」展より

6月2日よりお茶の水 おりがみ会館ギャラリーにて始ました「和紙に託された名画」の展示風景です。
画像の作品は、『豊国祭礼図屏風』伝 岩佐又兵衛 筆( 重要文化財:徳川美術館蔵 )より取材されたものです。『豊国祭礼図屏風』は、豊臣秀吉の七回忌を記念して慶長九年(一六〇四)八月に行われた祭典が描かれた六曲一双の屏風絵です。画像の作品は、屏風絵の左隻より方広寺の大仏殿を背景に、町衆が風流傘を囲み、輪になって群舞する熱気の様を臨場感あふれる筆致で描かれている場面を和紙人形と和紙造形によって表現されたものです。

和紙人形の制作は、和紙人形作家( 駒子の紙人形:おりがみ会館講師 ) の岩井昌子氏とその教室の方々によるものです。

この群像作品では、群衆が取り囲んでいる祭りの華麗さを伝える風流傘の制作協力をしております。風流傘には吉祥植物の松・藤・椿が飾られています。椿の花は、1cmほどの大きさに表しました。傘には重厚感のある友禅紙をはじめ、数種類の和紙の色合いと図柄の取り合わせによって表し、勢いある屏風絵の世界を立体化しました。

また、同じく岩佐又兵衛 筆『洛中洛外図屏風』( 国宝:東京国立博物館蔵 )の賑わいのある町並みの中で市民の生活の様子が生きいきと描かれた屏風絵より取材された作品も展示されております。

今回の展示では、桃山時代の屏風絵をはじめ、歌麿・清長・春信・写楽・北斎の浮世絵、松園など日本の名画より取材された作品が出展されております。画像は、左から岩井昌子氏制作による歌麿・春信・北斎の浮世絵より取材された作品です。

また、4月3日より展示されております人物の背景の松と桜の制作をしております『花見鷹狩図屏風』も引き続き御覧いただけます。和紙ならではの表現をぜひ、会場にてご鑑賞ください。

和紙に託された名画
2018年6月2日(土)~7月18日(水)
午前10:00 ~ 午後5:30 ( 日曜・祝日 休館)
お茶の水・おりがみ会館 中2Fギャラリー (https://www.origamikaikan.co.jp/

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

和紙クラフト「 露草 」一日講座のご案内

和紙クラフト「露草」
7月16日 (月) 祝日 10:00~12:00
小津和紙 ( 東京日本橋 http://www.ozuwashi.net/ )

夏の朝、涼やかな花色と可憐な姿で和ませてくれる露草。小さな花の繊細な構造を簡略化して、実物よりも大きめに作りやすい形で表します。また、鮮やかな和紙の染色と水引を生かし、花を構成する一つひとつの部分のしなやかで動きのある草姿をイメージしてみます。

作品は、白地に微かに文様が施された和紙を貼ったパネルにあしらい、清涼感のある立て飾りとして愉しめる形式に一回の講座で仕上げます。 

講座のお申し込み・お問い合わせは、小津和紙 文化教室の下記のリンク先
(一日講座のページhttp://www.ozuwashi.net/lectureship_trial.html)までお願い申し上げます。

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

「花見図」より

4月3日よりお茶の水 おりがみ会館ギャラリーにて始まりました「  ― 兜 ― 世は戦国時代 」の展示風景です。画像の作品は、桃山時代の最盛期を偲ばせる、桜の下で桜の枝を手に笛や鼓の音に合わせて踊る女性たちが描かれた『花見鷹狩図』の六曲一双の向かって右隻より取材され、和紙による人形と背景により、屏風絵に描かれた世界を立体表現された作品です。

和紙人形の制作は、和紙人形作家( 駒子の紙人形:おりがみ会館講師 ) の岩井昌子氏とその教室の方によるものです。この群像作品では、人物の背景となっている、桜と松の制作を担当しております。

『花見鷹狩図』(重要文化財:MOA美術館蔵)の筆者は、狩野派に対する雲谷派の祖であり、桃山時代から江戸時代初めの画壇を代表する一人、雲谷等顔(うんこくとうがん)と伝えられています。金壁画の盛んな桃山時代、水墨画も衰えることなく、新たな動きと発展を遂げました。そのなかで、等顔は雪舟に傾倒し、その作風を継承しました。『花見鷹狩図』の左隻には、秋から冬にかけての季節を背景に武士たちの鷹狩りの様子が水墨調で描かれています。

屏風絵の筆者が生きた桃山時代の満開の桜の下で群舞する人物の背景には、広々として起伏に富んだ野辺の風景が描かれており、人物の風俗と一体となり、快活で華やぎと解放感のある時代の空気を伝えています。

屏風絵を立体で表現された和紙人形の大きさに合わせ、春の野山の風情を伝える伸びやかな松と桜を和紙の取り合わせによって表しました。重厚感と風景のスケールの大きさを感じさせる松には、深い緑の和紙の色合いとしなやかな質感で表しました。松に対して桜は、和紙の柔らかさを生かし、形を省略して軽やかで明るい雰囲気を伝えたいと思いました。

この展示会では、戦国武将のおりがみによる兜と戦乱の時代の終わり、桃山時代に制作された屏風絵の立体化による桜の風景による日本を代表するテーマでの展示となっております。ぜひ、会場にてご鑑賞ください。

「  ― 兜 ― 世は戦国時代」
2018年4月3日(火)~5月31日(木)
午前10:00 ~ 午後5:30 ( 日曜・祝日 休館)
お茶の水・おりがみ会館 中2Fギャラリー (https://www.origamikaikan.co.jp/

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

和紙クラフト「紅額あじさい」一日講座のご案内

和紙クラフト「紅額あじさい」
4月30日 (月) 祝日 10:00~12:00
小津和紙 ( 東京日本橋 http://www.ozuwashi.net/ )

初夏から夏、楚々として涼やかな風情の山紫陽花。山紫陽花のなかでも、可憐で明るい印象の紅額あじさいを濃淡の変化のある和紙の色と柔らかな風合いで表します。ほかほかとした小花の集まりを柔らかな和紙の色合いと風合いにより、素朴で立体感ある花の風情を簡略に伝えます。

作品は緑のグラデーションの和紙を生かしたオリジナルのパネルにアレンジし、立て飾りとして季節を愉しんでいただける形式に一回の講座で仕立てます。

講座のお申し込み・お問い合わせは、小津和紙 文化教室の下記のリンク先
(一日講座のページhttp://www.ozuwashi.net/lectureship_trial.html)までお願い申し上げます。

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア