2011年の和紙の雛つどい展のPR向けに撮影したなかの一枚です。
左の立雛は、和紙人形作家(駒子の紙人形)の岩井昌子さんの作品です。
右のれんげと菜の花を雛に見立てた草雛が私(松山)の作品です。
案内状の公開はもうしばらく先となりますが、出展者は前回と同じメンバーとなっております。
これから来年1月の会期まで、季節の作品の合間におひなさま展に向けた作品も紹介して参ります。
11/2で終了いたしましたジャパンスタイル~ゆしまの小林 おりがみフェア~にご来場いただきました方々には御礼申し上げます。
季節の室礼を立体感のある形で提案していきたいと考えております。
次回、「和紙の雛つどい展」も引き続きよろしくお願い申し上げます。
にほんブログ村
「参加イベント・お知らせ:Notice」カテゴリーアーカイブ
秋の室礼
10月20日~11月2日まで銀座三越8階にて開催されておりますおりがみ会館のイベントに向けて、壁面を使えない場所や小スペースで手軽に和紙の風合いや季節感を演出できる形のものを提案したものです。
次回、1月26日からの「和紙の雛つどい展」(日本橋三越 新館8階)ではお節句に向けた置いて飾れるスタイルのもをご覧いただきたいと思っております。
にほんブログ村
銀座三越8階 シンプリーハート
「椿」
ミニチュアサイズで盆栽仕立てにしたもの。
10月20日~11月2日まで銀座三越8階にて開催されておりますおりがみ会館のイベントに出展した作品です。
イベントにつきましてはこちらの記事をご覧ください。
今回出展したミニチュアはこの1点のみですが、次回の来年1月26日より開催されます「和紙の雛つどい展」(日本橋三越 新館8階)にてミニチュアの椿のご要望を受けておりますので他の植物のミニチュアも含めて数点制作してみようと思っております。
画像のものは花の大きさは1センチ弱で織部の豆皿を鉢にした手のひらにのる大きさに仕立てたものです。
にほんブログ村
銀座三越8階 シンプリーハート
「京都老舗の会」
10:00~20:00 (最終日は17:00にて終了します)
「第17回 京都老舗の会」 そごう千葉店 6F 催事場
森田和紙: 倭紙の店にて
折り紙講習 10:30~18:00 (最終日の講習の受付は15:00まで)
講習は会期中毎日承っております。
休憩で不在の時間もございます。ご了承ください。
花色紙、干支色紙など用意しております。
「初秋を彩るクラフトフェア」2
初秋を彩るクラフトフェアが日本橋三越本店で本日14日(18日まで)から始まりました。
初秋を彩るクラフトフェアにつきましてはこちらの記事
さまざまな分野のクラフト作家が出展しております。
残暑の中、またお盆でお忙しい時期にも関わらずご来場いただました方々に御礼申し上げます。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
人形作品でお馴染になりました花うさぎ。
この季節に秋草や月をテーマに人形や和紙花の作品を出展するのは1999年8月の大阪(阪神百貨店:おりがみ会館)での和紙遊び展以来ではないかと思います。
このとき、花うさぎと秋草で月をイメージした作品を出展しました。
画像は今回出展いたしました花うさぎです。
月をテーマにできる季節の展示会にあたり、美濃和紙を衣裳に月見をイメージしました。
にほんブログ村
「初秋を彩るクラフトフェア」
8月14日(土)~8月18日(水) 午前10時~午後7時
日本橋三越本店 本館7階 催事会場
おりがみ会館のブースに作品を出展しております
おりがみ会館(http://www.origamikaikan.co.jp/)からは、岩井昌子さん、酒井佳子さん、大原サキ子さん、河野祥司さん、高際牧子さん、加々美和枝さんの出展が予定されております。
46組が参加するイベントです。
手づくりの温もりを愉しんでいただけましたら幸いです。
にほんブログ村
「和紙でつづる戦国時代と女性たち」
3月12日より和紙でつづる「戦国と女性たち」展が長野県長野市にて開催されます。
2010年3月12日(金)~3月17日(水)
午前10時~午後7時 (最終日は午後5時閉場)
ながの東急 別館シェルシェ5階ホール (入場無料)
詳しくはこちらをご覧ください http://kakky.vivian.jp/duo/archives/000847.html
今回は和紙の花を出展しております。
タイトルにありますように和紙人形作家による戦国を生きた女性の物語をご覧いただけます。
絵巻のように物語仕立てとなった作品もございます。
和紙の多彩な表現をお愉しみいただけましたら幸いです。
にほんブログ村
「京洛老舗の会 池袋」折り紙講習のご案内
3月18日(木)~3月23日(火)
東武百貨店 池袋店 10階催事場 (1・2番地)
京洛老舗の会 森田和紙:倭紙の店 にて
折り紙講習 10:15~18:00 (最終日の講習は16:00までに終了 )
休憩で不在の時間もあります。ご了承ください
3/18~3/23の会期中上記の時間内で講習を承っております。
予約の必要はございません。
ご希望されるものをお好きな柄を選んで講習を受けていただけます。
所要時間は10分から30分ほどです。
兜や小笠原雛、祝鶴、動物、ぽち袋などをはじめ、暮らしに役立つ企画を用意しております。
また、花の折り紙も予定しております。
先日の講習でも好評でした、傘やねこなどの折り紙も用意しております。
上の画像は祝鶴(寿鶴)です。
羽の折り目をさらに細かくする折り方もあります。
披露宴や新年の飾りとして紅白のペアで揃えて飾っていただいてもよいかと思います。
画像は砂子を散らしたものを使っています。
下は講習します兜と菖蒲です。
伝統文様や友禅柄など図柄の選び方によって個性を出せます。
画像の兜は波文様を使いました。
裏が金色であることを活かし、紙素材でも重厚感を出すことができます。
兜飾りに添える菖蒲は、さらに立体感あるアレンジを考えてみました。
黒の塗台の上に飾ってただくと重みがでてより引き立ちます。
「2010年 京洛老舗の会 池袋」
(主催:京洛老舗会 後援:京都市 協賛:京都市観光協会)
東武百貨店 池袋店 10階催事場 (1・2番地)
森田和紙:倭紙の店 にて
3月18日(木)~3月23日(火) 午前10時~午後8時
(最終日は午後5時にて閉場)
折り紙講習もございます。
(10時15分頃から18時まで受付。休憩でお待ちいただくことがございます。)
桜を中心に四季の花色紙を用意しております。
画像は枝垂桜の花色紙です。
前回の白を扇面にした柔らかな雰囲気の枝垂桜よりも濃い目の花色のものを入れています。
黒を背景に夜桜をイメージしました。
にほんブログ村
「京洛老舗の会 船橋 」折り紙講習のご案内
2月25日(木)~3月3日(水)
東武百貨店 船橋店 6階 イベントプラザ
京洛老舗の会 森田和紙(http://www.wagami.jp/)にて
折り紙講習 10:30~18:00 (最終日の講習は16:00までに終了 )
休憩で不在の時間もあります。ご了承ください。
裏面が金色遣いの金千代や板締和紙を使った折り紙の講習をイベント期間中、上記の時間内で会場にて承っております。
事前の予約は要りません。
ご希望されるものをお好きな柄を選んで講習を受けていただけます。
お席に余裕がございましたら、数点講習を受けていただくことも可能です。
所要時間は作品によって違ってきますが、およそ15分から30分ほどです。
上の画像は、板締和紙の折り紙(花の色)を使ったアジサイとチューリップのブーケです。
下の画像は金千代を使った傘です。
昨年秋の京都展で初めて講習いたしましたが、大変好評でしたので今回も用意しております。
傘は友禅柄を選ぶ楽しみを味わっていただけると思います。
このほか、小笠原雛や兜、祝鶴、花かご、ぽち袋、動物などを用意しております。
春はお祝い事の多い季節。
次回は和紙の折り紙によるぼち袋を特集いたします。
にほんブログ村