参加イベント・お知らせ:Notice」カテゴリーアーカイブ

「第29回 京洛老舗の会」折り紙講習のご案内

kyoto-hina-15-

折り紙講習のご案内
2月26日(木)~3月4日(水)
折り紙講習受付 午前10:15~午後6:30 (最終日の講習の受付は午後3:00まで)

東武百貨店船橋店 6F イベントプラザ 森田和紙: 倭紙の店にて 

友禅紙を加工した金千代や板締和紙を使った折り紙講習をイベント期間中、上記の時間内で会場にて承っております。ご希望されるものをお好きな柄を選び講習を受けていただけます。所要時間はおよそ15分から30分くらいです。休憩で不在の時間もございます。ご了承ください。費用は材料費のみで、予約の必要はございません。

上段の画像は伝承折り紙の小笠原雛です。同柄の友禅紙の柄の出方の違いを生かして折ったものです。友禅紙の柄の選び方によって愛らしいもの、華やかなもの、シックなものと変化を愉しんでいただけます。

kyoto-15-3

中段は、ぽち袋です。お年玉袋のほか、お祝い、贈り物のパッケージに応用してもよいと思います。
用途や贈る方に合わせ、友禅和紙の図柄を選ぶ愉しみがあります。
そのほか、端午の節句に向けた兜や鯉、祝鶴、花かごなど季節の行事や実用に役立つものを用意しております。

kyoto-15-2

下段は、板締和紙の折り紙を使ったチューリップとアジサイをブーケにまとめたものです。板締和紙の柔らかで繊細な色合いの変化を生かし、花の表情を出しました。

Facebook にシェア

「第29回 京洛老舗の会」のご案内

kyoto-15-1

「第29回 京洛老舗の会」 (主催:京洛老舗会 )
2月26日(木)~3月4日(水)
午前10:00~午後7:30 (最終日は午後4:00にて閉場)
東武百貨店船橋店 6F イベントプラザ 

森田和紙: 倭紙の店にて
四季折々の花色紙、雛の節句と端午の節句飾りを中心に用意してまいります。折り紙講習受付 午前10:15~午後6:30 (最終日の講習の受付は午後3:00まで)
折り紙講習は会期中、毎日承っております。

Facebook にシェア

「雅な雛のつどい展」に寄せて

nanohanahina-15-2

「雅な雛のつどい展」(日本橋三越本店 ギャラリーアミューズ)が無事終了いたしました。
泉鏡花の『雛がたり』より発想しました花雛をはじめ、日本の野山に咲くスプリング・エフェメラル(春の妖精)と呼ばれるを早春の草花を縮小して制作したシリーズをご覧いただきました。
また、琳派400年という年にあたり、展示会のタイトルの「雅」をイメージした作品構成と展示を試みました。
画像は、出展しました花雛より菜の花を坐雛(すわりびな)で表した「菜の花雛」です。
寒さの中、ご来場いただきました皆様には心より御礼申し上げます。多くの方から温かなコメントをいただき、大変励みになりました。これからも、和紙作品から季節を愉しんでいただけましたら嬉しく思います。

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

体験講座のご案内 「桜」

s-sakura-ozu-

一日講習会のご案内  「 桜 」
2015年 3月7日(土)10:00~12:00 
小津和紙 ( 東京日本橋 http://www.ozuwashi.net/ ) 

 
古来より、日本の春を彩ってきた桜。なかでも山野に古代より自生している桜を和紙の落ち着いた色合い、柔らかな質感で表現していきます。
省略できるところは省き、枝や葉のあしらい方で山桜の趣を出してみます。
歌用短冊を背景にした山桜を寸松庵色紙にあしらい、立飾りに仕立てます。
歌用短冊の色合い、装飾を生かし、桜の図譜に描かれているような古風な趣を目指します。

講座のお申し込み・お問い合わせは、小津和紙 文化教室の下記のリンク先 
(一日講習会のページ http://www.ozuwashi.net/learning )までお願い申し上げます。

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア