和紙・折り紙:washi・origami」カテゴリーアーカイブ

「巳」

eto-12-6-s

“eto no.6”

10月3日~10月9日に開催されます京都展での和紙の折り紙講習に向けて企画しましたものです。
和紙の図柄と金色を活かし、立体感と安定感のある形を提案いたしました。
画像のものは波文様を使いました。
講習につきましてはまたご案内いたします。
今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

「京都老舗の会」
そごう千葉店 10/3~10/9
森田和紙: 倭紙の店にて

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

バラのアレンジ

rose-a-12-s

10月3日より開催されます京都老舗の会にて講習いたします和紙花のバラ。
板締和紙の折り紙を使って花びらを一枚ごとに切り出してまとめ、和紙のバラを作ります。
作り方はやさしく、紙の大きさを変えることで花を大きく作ることもできます。
また、折り紙で星の形の器を作りそのなかにバラをアレンジしていきます。
クリスマスのテーブルを飾ったり、贈り物、またお見舞いなどに活用いただけることと思います。

「京都老舗の会」
そごう千葉店 10/3(水)~10/9(火)
森田和紙: 倭紙の店にて

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

Mother’s Day

carnation-12-s

母の日に向けた和紙の折り紙によるカーネーションのアレンジ。
折り紙らしく花びらの枚数は省略してシンプルな表現をしています。
和紙の彩と手漉和紙の柔らかな風合いによって明るく温かみのある印象を出してみたいと思いました。
背景には白の手漉和紙を使い陰影をつけ、カーネーションに表情を出しました。
にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

藤に寄せて

fuji-12-a-s

恋しくはかたみにもせんわが宿に
うゑし藤波いまさかりなり (新古今和歌集 春歌下:山部赤人)

手漉和紙に藤文様の江戸千代紙、友禅和紙、砂子の装飾をした藤色の和紙を取り合わせて仕立てたものに藤に託した想いを詠んだ和歌を書いたものと、藤柄の友禅和紙を使いポストカードに仕立てたものとを取り合わせて飾りました。
にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

~うすぐもり~

usugumori-12-s

いま桜さきぬとみえてうすぐもり
春にかすめるよのけしきかな (新古今集:式子内親王)

桜柄の友禅和紙に書いた和歌に和紙による八重桜を添え、桜の開花の気配を伝えたいと思いました。
かなを書いた友禅和紙は寸松庵色紙(12×13.5cm)ほどの大きさに切っています。
同じ寸松庵色紙のサイズの継ぎ紙、楮のかな料紙を取り合わせ、和歌を書いた友禅和紙の背景に使いました。
にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

~春雨の~

harusame-12-1-s-43cb6

春雨の花の枝より流れこば 
ぬれこそぬれめなにかかくれむ (敏行集:藤原敏行)

桜の宴に読まれた和歌。
簾目のはっきりとした和紙を透かして桜の図柄の友禅和紙を背景に使い、花の香が漂う春雨の桜の宴を表しました。
にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

アジサイとカーネーションのアレンジ

kyoto-12-spring-i-2s

板締和紙の彩によるアジサイとカーネーションの折り紙のアレンジ例です。
3月15日(木)~3月20日(火)の「京洛老舗の会」にて講習いたします折り紙のひとつです。
アジサイは板締和紙の染色の濃淡を生かし立体感のある形にアレンジしてまとめたものです。
中央のカーネーションは講習します基本形の応用で花びらの枚数を多くし、楮の手漉和紙の柔らかな質感によって花びらの表情を出しています。
花の色に合わせて白や鳥の子、色のある色紙などを使いアレンジを楽しんでいただけます。
立体的な色紙のアレンジにつきましてもご希望により講習いたします。

「京洛老舗の会」
3月15日(木)~3月20日(火) 東武百貨店池袋店
Facebook にシェア

桜柄を愉しむ12.3

sakura-kyoto-12-spring-i-s

友禅柄の桜の図柄と色合いで季節感を伝えた祝鶴(寿鶴)。
3月15日(木)~3月20日(火)の「京洛老舗の会」にて講習いたします折り紙のひとつです。
画像の折り紙のサイズは18cm角で折っています。

「京洛老舗の会」
3月15日(木)~3月20日(火) 東武百貨店池袋店

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア