和紙・折り紙:washi・origami」カテゴリーアーカイブ

ブログタイトル「和紙クラフト」に寄せて

senmen-14-sakura-s

2006年4月28日より始まりましたラブログでの投稿が3月31日をもちまして終了いたしました。
ラブログから継続してご覧いただいております皆様には心より御礼申し上げます。

2006年にブログを始めるにあたり、私の目指すところをブログのタイトルに込めたいと「和紙クラフト」という言葉を考えました。
自然の恵みを生かした和紙の力、和紙の持つ可能性を私なりに広く伝えていきたいという想いからでした。
和紙の持つ美しさ、神々しさ、強さ、温かさ、素朴さ、柔軟性、通光性、通気性などが多彩な表現を可能にしてくれます。
また、作品を画像表現することで光を透したり、影を映すことで和紙の表情の豊かさを伝えられるところはブログを始めてよかったと思うところです。

色紙、短冊、かな料紙、扇子などの和紙工芸品と作品の取り合わせ方を紹介できるのもブログならではの画像でお伝えできるところです。作品のカテゴリーで短冊、扇面と分類しておりますが、短冊と扇子は余白・余情、日本の伝統美を伝える素材と思います。
かな料紙は、作品の背景や扇面に使っております。かな文字の誕生とその発展によって伝えられてきた王朝美を今に伝える優美で気品ある和紙工芸の世界もまた素朴な味わいのものとは異なった和紙ならではの魅力があります。
かな料紙の金銀箔や文様、質感・素材の違い、染色など画像表現に生かしております。作品の背景を含め、和紙によって創り出せるところも画像での表現の愉しみと思います。

作品主体の投稿という形式で継続できましたのは、皆様からお寄せいただきました温かなメッセージ、ご声援によるところと感謝しております。ラブログを通じての多くの方との出会いは私の創作活動の大きな力となりました。

ブログの開設当初に「和紙クラフト」というタイトルに込めた理念を気持ちを新たに形に表してまいります。
和紙ならではの素材を生かし、立体・平面の展開、人形・和紙の花・立体造形など多様な表現を紹介してまいります。
今後とも宜しくお願い申し上げます。

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

和紙を生かして ~薔薇~

rose-s-9eb76

厚みと皺のある和紙の紙質によって立体感のある花形を出し、光沢感のある和紙で葉を表しました。
11月4日に講習しました形を陶器に飾ったものです。
講習に参加いただきました方々に御礼申し上げます。これからも和紙と親しんでいただけましたら幸いです。
にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

2013年 京都老舗の会 折り紙講習のご案内

aki-13-1s

10/2(水)~10/8 (火)
そごう千葉店 6階催事場
「京都老舗の会」 森田和紙 :倭紙の店にて
折り紙講習 10:30~18:00 (最終日の講習の受付は15:00まで)
友禅和紙を加工した金千代や板締和紙を使った折り紙講習をイベント期間中、上記の時間内で会場にて承っております。
ご希望されるものをお好きな柄を選び講習を受けていただけます。
所要時間はおよそ15分から30分くらいです。休憩で不在の時間もあります。ご了承ください。
費用は材料費のみで、予約の必要はございません。
上の画像は、新年に向けて今秋企画しました干支の午です。aki-13-2s

中段は、ぽち袋です。お年玉袋のほか、贈り物のパッケージに応用してもよいと思います。
用途や贈る方に合わせ、友禅和紙の図柄を選ぶ愉しみがあります。
その他、兜や小笠原雛をはじめ、暮らしに役立つ企画を用意しております。

aki-13-3s
下段は、板締和紙のおりがみを使いました和紙の花 “ビオラ”です。
その他、傘、いぬ、ねこなど用意しております。

Facebook にシェア

干支「午」

eto-uma-a-s

10月2日~10月8日に開催されます「京都老舗の会」での金千代和紙による干支の折り紙講習に向けた企画。
和紙の図柄と裏面の金色を活かし、立体感と安定感のある形を提案いたしました。
今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

10/2(水)~10/8 (火)
そごう千葉店 6階催事場
「京都老舗の会」 森田和紙 :倭紙の店にて 
折り紙講習 10:30~18:00 (最終日の講習の受付は15:00まで)
休憩で不在の時間もございます。ご了承ください
Facebook にシェア

大伝馬町風景

13-ozu-as

(和紙人形制作 岩井昌子 / 建物・小道具制作 松山祐子)

以前、「日本橋大伝馬街風景」の記事 https://washicraft.com/archives/889にて紹介しました、日本橋大伝馬町を描いた「東都大伝馬街繁栄之図」(広重画)が制作された江戸後期の店構えと街の賑わいを和紙で表現した作品。  
和紙人形は、和紙人形作家(駒子の紙人形:小津文化教室講師)岩井昌子さんが制作されたものです。
小津和紙 NEWS 2013年 春号 (小津和紙)にこちらの作品を掲載いただいております。

Facebook にシェア

Blue Rose

blue-rose-13-s

3/20から開催されます京洛老舗の会にて講習いたします板締和紙の折り紙を使った和紙花の応用形。
青系統の色合いの板締和紙の染色を生かした和紙のバラを温かみのある楮の白い和紙で包みブーケにまとめました。

講習のご案内
「京洛老舗の会」
東武百貨店池袋店 3月20日(水)~3月26日(火)
10:15~18:00 (最終日3月26日の講習の受付は15:30頃まで)
森田和紙: 倭紙の店にて 

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

チューリップとパンジーのアレンジ

13-spring-c-s

3/20から開催されます京洛老舗の会にて講習いたします板締和紙の折り紙を使った和紙花の応用形。
柔らかな風合いと鮮やかで瑞々しい和紙の染色を生かしたパンジーとチューリップを作り、友禅紙を加工した折り紙で折った花かごにアレンジしたものです。
花かごの講習も併せていたします。
和紙花の講習では、以前紹介しましたボリューム感のあるブーケ、花かごへのアレンジを予定しております。

講習のご案内
「京洛老舗の会」
東武百貨店池袋店 3月20日(水)~3月26日(火)
10:15~18:00 (最終日3月26日の講習の受付は15:30頃まで)
森田和紙: 倭紙の店にて
Facebook にシェア

チューリップとパンジーのブーケ

13-spring-3s

2/28から開催されます京洛老舗の会にて講習いたします板締和紙を使った和紙花の応用形。
柔らかな風合いと瑞々しい和紙の染色を生かしたパンジーとチューリップををブーケにまとめたアレンジ例です。
配色によって変化を愉しんでいただけます。
3/20から開催されます京洛老舗の会にても講習をする予定でおります。

「京洛老舗の会」
東武百貨店船橋店 2月28日(木)~3月5日(火)
東武百貨店池袋店 3月20日(水)~3月26日(火)
森田和紙: 倭紙の店にて

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア