和紙・折り紙:washi・origami」カテゴリーアーカイブ

カーネーションのアレンジ2

kyoto-12-spring-c-s

板締和紙の彩によるカーネーションの折り紙のアレンジ例です。
3月1日(木)~3月6日(火)の「京洛老舗の会」にて講習いたします折り紙のひとつです。
左手のものは、講習向けの折形を応用した同じ色の板締和紙を使い折ったものです。
板締和紙の染色の濃淡を生かし、単色でまとめたものです。
右手のものは色紙を使い立体的なアレンジをした例です。
花の色に合わせて白や鳥の子、色のある色紙などを使いアレンジを楽しんでいただけます。
立体的な色紙のアレンジにつきましてもご希望により講習いたします。
画像のものは春らしさを出したいと色のある色紙を合わせました。
色紙は、掛け軸にも合わせて飾っていただいてもよいかと思います。

「京洛老舗の会」
3月1日(木)~3月6日(火) 東武百貨店船橋店

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

カーネーションのアレンジ

kyouto-12-spring-b-s

板締和紙の彩によるカーネーションの折り紙のアレンジ。
3月1日(木)~3月6日(火)の「京洛老舗の会」(森田和紙)にて講習いたします折り紙のひとつです。
中央のものはブーケにしたものです。
左手のものは、愛らしい色合いでまとめたものです。
右手のものは講習向けの折形を応用したもので、同じ色の板締和紙を使い折ったものです。
板締和紙ならではの染色の変化と柔らかさを生かしました。
折り紙の重ね方で華やかになっていきます。
母の日に向けたギフト、食卓を飾るテーブルフラワーなどにお使いいただけるアレンジとしてスワンの折り紙をベースに使ったものを企画してみました。
スワンの折方はやさしく、アジサイやバラなど立体感のある折り紙のベースとしても合わせていただけます。
スワンの折方も合わせて講習いたします。
和紙の柔らかで温かみのある風合いと色彩を愉しんでいただけるものと思います。

「京洛老舗の会」
3月1日(木)~3月6日(火) 東武百貨店船橋店

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

桜柄を愉しむ12.1

sakura-kyoto-12-spring-1s

友禅柄の桜を生かしたぽち袋とたとう。
友禅和紙をしっとりとした風合いに加工した金千代を使い折ったものです。
3月1日(木)~3月6日(火)の「京洛老舗の会」にて講習いたします折り紙のひとつです。
桜の図柄は伝統的なものから斬新なもの、色合いも伝統色からパステルカラーのものと幅広くあります。
お祝い事の多い桜の季節。
2つの折り紙は、包むものの大きさに合わせたサイズの紙で折っていただくとギフトのパッケージとして応用できます。
画像の折り紙のサイズは18cm角で折っています。

「京洛老舗の会」
3月1日(木)~3月6日(火) 東武百貨店船橋店

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

カーネーションとバラのブーケ

12-spring-kyoto-2-s

3月1日(木)~3月6日(火)の「京洛老舗の会」(森田和紙)にて講習いたします折り紙のひとつです。
板締和紙の折り紙で折ったものをブーケに仕立てたものです。
和紙の彩、和紙ならではの柔らかな質感を生かした折り紙による和紙の花と同じ素材の板締和紙で包みました。
色紙に立体的に貼ってもいただけます。
カーネーションはアジサイの応用で折り方もやさしく、和紙の繊細な彩の配色によってシックなものにも愛らしいものにも変化を楽しんでいただけます。
花の折り紙の講習は、3月15日(木)~3月20日(火)の「京洛老舗の会」(東武百貨店 池袋店)にても予定しております。

「京洛老舗の会」
3月1日(木)~3月6日(火)
東武百貨店船橋店

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

チューリップのブーケ

12-spring-kyoto-1-s

3月1日(木)~3月6日(火)の「京洛老舗の会」(森田和紙)にて講習いたします折り紙のひとつです。
板締和紙の折り紙で折ったチューリップをブーケに仕立てたものを寸松庵色紙(豆色紙)に立体的に貼り合せたものです。
色紙に貼らずにそのままの形でも飾っていただけます。
このほか、アジサイやバラのブーケの講習も予定しております。
(色紙:12×13.5cm)

「京洛老舗の会」
3月1日(木)~3月6日(火)
東武百貨店船橋店

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

~見渡せば~

miwataseba-11-s

見渡せば花も紅葉もなかりけり 
浦の苫屋の秋の夕暮れ (新古今和歌集:藤原定家)

花も紅葉もない秋の侘しい情景に込められた寂寥感を和歌を書いた料紙の背景に使った友禅和紙の色合いで表しました。
紅葉の季節、紅葉を想い和歌を書いた料紙には紅葉を散らした図柄の友禅和紙を使いました。
にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

~紅白の和紙を使って~1

turu--tatu-kouhaku-11--s

お正月向けに紅白の和紙を使い辰と寿鶴(祝鶴)を折って飾りました。
寿鶴には砂子を使い、辰には氷割れ文様を使っています。
題材によって文様を選んだり、同じ題材でも異なった文様を使うと印象も変わりバリエーションが広がります。
にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

「京都老舗の会」
そごう千葉店 10/4~10/10
Facebook にシェア