和紙・折り紙:washi・origami」カテゴリーアーカイブ

Mother’s Day

carnation-12-s

母の日に向けた和紙の折り紙によるカーネーションのアレンジ。
折り紙らしく花びらの枚数は省略してシンプルな表現をしています。
和紙の彩と手漉和紙の柔らかな風合いによって明るく温かみのある印象を出してみたいと思いました。
背景には白の手漉和紙を使い陰影をつけ、カーネーションに表情を出しました。
にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

藤に寄せて

fuji-12-a-s

恋しくはかたみにもせんわが宿に
うゑし藤波いまさかりなり (新古今和歌集 春歌下:山部赤人)

手漉和紙に藤文様の江戸千代紙、友禅和紙、砂子の装飾をした藤色の和紙を取り合わせて仕立てたものに藤に託した想いを詠んだ和歌を書いたものと、藤柄の友禅和紙を使いポストカードに仕立てたものとを取り合わせて飾りました。
にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

~うすぐもり~

usugumori-12-s

いま桜さきぬとみえてうすぐもり
春にかすめるよのけしきかな (新古今集:式子内親王)

桜柄の友禅和紙に書いた和歌に和紙による八重桜を添え、桜の開花の気配を伝えたいと思いました。
かなを書いた友禅和紙は寸松庵色紙(12×13.5cm)ほどの大きさに切っています。
同じ寸松庵色紙のサイズの継ぎ紙、楮のかな料紙を取り合わせ、和歌を書いた友禅和紙の背景に使いました。
にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

~春雨の~

harusame-12-1-s-43cb6

春雨の花の枝より流れこば 
ぬれこそぬれめなにかかくれむ (敏行集:藤原敏行)

桜の宴に読まれた和歌。
簾目のはっきりとした和紙を透かして桜の図柄の友禅和紙を背景に使い、花の香が漂う春雨の桜の宴を表しました。
にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

アジサイとカーネーションのアレンジ

kyoto-12-spring-i-2s

板締和紙の彩によるアジサイとカーネーションの折り紙のアレンジ例です。
3月15日(木)~3月20日(火)の「京洛老舗の会」にて講習いたします折り紙のひとつです。
アジサイは板締和紙の染色の濃淡を生かし立体感のある形にアレンジしてまとめたものです。
中央のカーネーションは講習します基本形の応用で花びらの枚数を多くし、楮の手漉和紙の柔らかな質感によって花びらの表情を出しています。
花の色に合わせて白や鳥の子、色のある色紙などを使いアレンジを楽しんでいただけます。
立体的な色紙のアレンジにつきましてもご希望により講習いたします。

「京洛老舗の会」
3月15日(木)~3月20日(火) 東武百貨店池袋店
Facebook にシェア

桜柄を愉しむ12.3

sakura-kyoto-12-spring-i-s

友禅柄の桜の図柄と色合いで季節感を伝えた祝鶴(寿鶴)。
3月15日(木)~3月20日(火)の「京洛老舗の会」にて講習いたします折り紙のひとつです。
画像の折り紙のサイズは18cm角で折っています。

「京洛老舗の会」
3月15日(木)~3月20日(火) 東武百貨店池袋店

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

カーネーションのアレンジ2

kyoto-12-spring-c-s

板締和紙の彩によるカーネーションの折り紙のアレンジ例です。
3月1日(木)~3月6日(火)の「京洛老舗の会」にて講習いたします折り紙のひとつです。
左手のものは、講習向けの折形を応用した同じ色の板締和紙を使い折ったものです。
板締和紙の染色の濃淡を生かし、単色でまとめたものです。
右手のものは色紙を使い立体的なアレンジをした例です。
花の色に合わせて白や鳥の子、色のある色紙などを使いアレンジを楽しんでいただけます。
立体的な色紙のアレンジにつきましてもご希望により講習いたします。
画像のものは春らしさを出したいと色のある色紙を合わせました。
色紙は、掛け軸にも合わせて飾っていただいてもよいかと思います。

「京洛老舗の会」
3月1日(木)~3月6日(火) 東武百貨店船橋店

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

京洛老舗の会(3月1日~3月6日) 講習のご案内

折り紙講習のご案内
「京洛老舗の会 」 3月1日(木)~3月6日(火)
東武百貨店船橋店 6階イベントプラザ 森田和紙にて
折り紙講習 10:15~18:00 (最終日の講習の受付は16:30までに終了 )

kyouto-12-sprig-3s

友禅和紙を加工した金千代や板締和紙を使った折り紙講習をイベント期間中、上記の時間内で会場にて承っております。
ご希望されるものをお好きな柄を選び講習を受けていただけます。
所要時間はおよそ15分から30分くらいです。
休憩で不在の時間もあります。ご了承ください。
費用は材料費のみで、予約の必要はございません。
端午の節句に向けた兜や鯉、お雛様、ぽち袋やカーネーションやチューリップなど折り紙による和紙の花、画像の龍をはじめ動物の折り紙などの講習のメニューを用意しております。

Facebook にシェア

カーネーションのアレンジ

kyouto-12-spring-b-s

板締和紙の彩によるカーネーションの折り紙のアレンジ。
3月1日(木)~3月6日(火)の「京洛老舗の会」(森田和紙)にて講習いたします折り紙のひとつです。
中央のものはブーケにしたものです。
左手のものは、愛らしい色合いでまとめたものです。
右手のものは講習向けの折形を応用したもので、同じ色の板締和紙を使い折ったものです。
板締和紙ならではの染色の変化と柔らかさを生かしました。
折り紙の重ね方で華やかになっていきます。
母の日に向けたギフト、食卓を飾るテーブルフラワーなどにお使いいただけるアレンジとしてスワンの折り紙をベースに使ったものを企画してみました。
スワンの折方はやさしく、アジサイやバラなど立体感のある折り紙のベースとしても合わせていただけます。
スワンの折方も合わせて講習いたします。
和紙の柔らかで温かみのある風合いと色彩を愉しんでいただけるものと思います。

「京洛老舗の会」
3月1日(木)~3月6日(火) 東武百貨店船橋店

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア