10月4日(火)~10月10日(月)の「京都老舗の会」(森田和紙)にて講習いたします折り紙の一部です。
吉祥文様の鶴や梅の友禅柄の金千代和紙で折りました。
心づけやお年玉袋、また小物入れなどに活用いただけます。
用途や贈る方に合わせて図柄を選ぶのも和紙の楽しみです。
そごう千葉店 10/4~10/10
10月4日(火)~10月10日(月)の「京都老舗の会」(森田和紙)にて講習いたします折り紙の一部です。
吉祥文様の鶴や梅の友禅柄の金千代和紙で折りました。
心づけやお年玉袋、また小物入れなどに活用いただけます。
用途や贈る方に合わせて図柄を選ぶのも和紙の楽しみです。
10月4日~10月10日に開催されます京都展での和紙の折り紙講習に向けて企画しましたものです。
今回は頭と胴を分けて折っています。
和紙の特質と金色を活かした立体感と安定感のある形を提案いたしました。
文様も活かせる題材と思います。
講習につきましてはまたご案内いたします。
来年の干支「辰」で一巡となります。今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
和紙の花を和紙のフレームを使い陰影を出すことを試みた作品。
小津和紙(日本橋本町)の特別展示室にて展示いただいております。
また、次回(来年度)の企画展に和紙フレームを使った立体作品を出展したいと考えております。
「夏を楽しむクラフト展」に向けて雪月花を題材に企画した和紙でお香を包んだ文香です。
千代紙・友禅和紙・唐紙など題材に合わせた素材を選び形にしました。
にほんブログ村
3月3日から始まりました京洛老舗の会が無事終了いたしました。
厳しい寒さの中、また雪の中もご来場をいただきました皆様に御礼申し上げます。
また、折り紙講習には多くの方にご参加いただきありがとうございました。
来場いただきました皆様のお力に支えられました。
画像は、新企画の白鳥の折り紙とバラの折り紙を組み合わせたものです。
お祝い事の宴席のテーブルに飾れるものをという要望をいただき提案しましたアレンジです。
白鳥の羽の部分にはメッセージカードやメモ、ネームプレートなどを挟むことができます。
そのままシンプルに置いて飾っていただけます。
あと10日ほどで3月17日(木)~3月22日(火)の京洛老舗の会(東武百貨店池袋店)が始まります。
今回の新企画を交えた講習を17日からの京洛老舗の会でも予定しております。
引き続きよろしくお願い申し上げます。
にほんブログ村
3月3日(木)~3月8日(火)「京洛老舗の会」(東武百貨店船橋店 森田和紙)にて講習いたします折り紙のブーケです。
和紙の花の作品でも使っております板締和紙を折り紙にしたもので立体感のある手のひらに収まる小さなブーケにまとめていきます。
柔らかな紙の持ち味を活かし、花の表情を出していただけましたらと思います。
にほんブログ村
和紙で制作したあけびを楮(こうぞ)の手漉和紙を背景に使い影を映し出しました。
紙の内部は均質になってないことで光が穏やかで柔らかくなります。
また、光によって楮の繊維が浮かび上がり影を映し出してくれます。
あけびの背景にしている楮の手漉和紙を通して背面から光が入ってくることを活かして奥行きを出し、木と光の語らいを表現してみました。
にほんブログ村