和紙・折り紙:washi・origami」カテゴリーアーカイブ

「卯」4

eto-u-4-s

京都老舗の会が無事に終了いたしました。
遠方からも多くの方にご来場をいただき御礼申し上げます。
花色紙は、掛軸との組み合せてのものをできる限り見ていただきたく思い展示をいたしました。
また、折り紙講習、干支色紙では今年も楽しみにしていただけたことは力となりました。
画像は今回、ご支持を賜りましたお正月向けに紅白の金千代で折ったうさぎです。
うさぎは干支に限らずに愉しめるものです。
ご活用いただけましたら幸いです。
これからも楽しみにしてただけますよう精進をしてまいります。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

たとうと文様

10-chiba-origami-t-s

正方形の折り紙の四隅を切り、八角形にした折方。
開くと中に小物を入れることができます。
立体感のあるたとうを幾何学的な伝統文様を使ってみました。
左は菊立涌(きくたてわく)、右は麻の葉文様です。
連続して続く文様のものはこうした形にもよく映えると思います。
立涌・麻の葉文様いずれも連続して繰り返していく文様は吉祥のものでもありますので贈り物にされてもよいかと思います。
にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

10月5日(火)~10月11日(月)
「京都老舗の会」そごう千葉店
Facebook にシェア

紅白の鶴 2

chiba-10-5s

お馴染になりました鶴の羽を末広がりの扇状に折った祝鶴(寿鶴)。
紅白の砂子の柄を使い、正月飾り向けに飾ってみました。
画像の砂子をはじめ、亀甲など吉祥文様をお使いいただいてもよい思います。
紅白のペアの鶴は結婚式の披露宴やお祝い事の宴にお使いいただけます。

10月5日(火)~10月11日(月)
「京都老舗の会」森田和紙 そごう千葉店

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

紅白の鶴 1

chiba-10-4-s

“Crane”

10月5日(火)~10月11日(月)の「京都老舗の会」にて講習いたします折り紙です。
紅白の波文様の金千代折り紙で折った鶴のぽち袋です。
金の帯をはずすと立体感も出てそのまま飾って愉しんでいただけます。
お祝い事に向けて吉祥文様である波の図柄を活かしました。
繰り返し続く波に繁栄を願う想いを託した文様をお正月向けに選んでみました。
にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

クリスマスに向けて 2

chiba-10-3-s

緑色の友禅紙の図柄を活かした金千代折り紙によるクリスマスツリー。
はっきりとした図柄の友禅紙と古典的な趣の友禅紙。
文様のある紙は、立体感のある折方に使うことで一枚の紙としてみるのとは異なった愉しさが生まれてきます。
にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

10月5日(火)~10月11日(月)
「京都老舗の会」そごう千葉店
Facebook にシェア

クリスマスに向けて

chiba-10-2-s

“Christmas decorations”

10月5日(火)~10月11日(月)の京都老舗の会にて講習をいたします折り紙のクリスマス向けのものです。
講習につきましてはリンク先の記事をご覧ください。
ツリーは切り込みを入れて立体感を出した折方のものです。
今回、新たにクリスマスを愉しむ小物として星型の器を加えました。
長方形で折る折り紙です。
小さな方の星の器は金千代折り紙を使い、長辺が18cmの長方形にして折ったものです。
長方形の縦横比を考えて切る手間がありますが、折方は大変やさしく、折り込みの内側をボンドで貼り合せて固定させるとしっかりとして器として実用にお使いただけます。
クリスマス向けのディスプレイにもお使いただけると思います。
にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

10月5日(火)~10月11日(月)
「京都老舗の会」そごう千葉店
Facebook にシェア

「卯」2

eto-u-2-s

“eto no.4”

10月5日~10月11日に開催されます京都老舗の会(そごう千葉店・森田和紙にて)での干支折り紙講習のものです。
折り紙講習につきましてはリンク先の記事をご覧ください。
友禅紙の裏面に金加工されてる金千代折り紙で折ったものです。
しなやかな紙質は、立体感や丸みのある形を出しやすいです。
表面の赤で裏が金の金千代折り紙の裏面の金を表にして耳が赤が出るように折りました。
にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

「うさぎ」

usagi-10-1s

10月5日(火)~10月11日(月)の「京都老舗の会」にて講習いたします折り紙です。
講習につきましてはリンク先の記事をご覧ください。
うさぎのぽち袋(画像左)とうさぎの箸置きです。
うさぎのぽち袋は立体感もあり、干支飾りとしてもお使いいただけます。
にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア