
白から紅色の変化に富む花を多数つけるミゾソバ。愛らしい素朴な野の花を白から紅色の変化がある和紙で表し、陶器にあしらいました。
“Polygonum thunbergii”

にほんブログ村
秋を伝えるホトトギス。花びらが外側に反り返る形状に特徴のあるヤマホトトギスを和紙の取り合わせと野趣を醸し出す斑点を点描によって表し、竹の一輪挿しにあしらいました。
”Tricyrtis”
凛として咲く桔梗。風に靡く枝先の風情が秋の情趣を醸し出す萩。桔梗と萩それぞれの特性を和紙の取り合わせとしなやかさで表し、竹の一輪挿しにあしらいました。
”Autumn grasses”
慎ましく小花を咲かせるシュウカイドウ。俯き加減に咲く、細やかな花の風情をしっとりとした和紙の色合いと柔らかな風合いによって表し、陶器の花器にあしらいました。
“Hardy begonia”
小枝の先に白色の小花が多数集まって咲くイワガラミ。岩や樹木に絡みついて広がり、白い花を咲かせます。装飾花を一片しかつけないところに特徴がある、繊細な花の風情を和紙の白色を生かして表し、竹の一輪挿しにあしらいました。
”climbing-hydrangea ”
紅色の花穂が愛らしいイヌタデ。素朴な野草の細やかで躍動感ある草姿を紅色のグラデーションの和紙と柔らかな緑の和紙で表し、竹の一輪挿しにあしらいました。
” Creeping Smartweed ”
梅雨の頃、枝先に艶やかな花を咲かせるビヨウヤナギ。繊細なしべを長く伸ばしたところが趣深い花の風情を和紙の繊維の強さで表し、陶器の一輪挿しにあしらいました。
”Hypericum chinense”