和紙花暦:Four seasons of flowers」カテゴリーアーカイブ

鉄線

cermathis-16-g

大輪の花と蔓と葉の躍動感が涼やかな鉄線。花びらや葉の輪郭のくっきりとしたと線に清々しさを感じます。しゃっきっとした和紙の切り口による線により、鉄線の風情を表し、表面に微かな凹凸のあるガラスの器にあしらいました。

”Clematis”

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村


昼顔

hirugao-16-1-s

涼やかで可憐な花に野の風情を感じる昼顔。
優しい淡い色合いの花は、飾り気がなく野の花の強さを内に秘めています。
蔓と葉の動きには夏草の勢いを感じます。柔らかな染色の和紙の風合いを生かし、立体感ある花扇画に表しました。

”Calystegia japonica”
にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村


黒百合と蛍袋

kuroyuri-hotarubukuro-16

初夏の野の花2種を和紙で表し、和紙で折った花包みにあしらいました。
存在感あるクロユリ。優しく素朴な味わいの白いホタルブクロ。凛としたクロユリとたおやかなホタルブクロの異なる趣2種を取り合わせ、初夏の山の風情を伝えました。
花包みは、それぞれの花色を引き立てる色合いのもの2種を重ね合わせ、和紙の自然な風合いを生かしました。

“Kamchatka lily・Hotarubukuro”

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村


糊空木

noriutugi-16-1

夏、白い花穂(かすい)が清楚で風趣あるノリウツギ。アジサイ属のなかでも、他のアジサイとは異なり、枝先に立体的な円錐形に細やかな両性花を広げ、その周囲にひらひらとした白い優美な装飾花を咲かせます。
性質の異なる白い和紙を組み合わせ、軽やかでふんわりとした花穂を表しました。

”Hydrangea paniculata”

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村


紅額紫陽花

benigaku-ajisai-16-1

楚々とした風情のヤマアジサイの園芸種、紅額紫陽花。白い小花の集まりの両性花(りょうせいか)を囲む装飾花は、白色から濃紅色へと移ろっていきます。細やかな白い両性花は、装飾花の紅色を際立たせます。可憐さとヤマアジサイの素朴さに心和みます。
白い花色に紅が差し始めた頃の可憐なイメージと野趣ある姿を異なる質感の和紙の取り合わせによって表し、陶器の花器にあしらいました。

”Hydrangea”

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村


小紫陽花

koajisai-16

ふわふわとした細かい花が集まって咲く小形の野趣あるコアジサイ。
細かな花が中心に集まった両性花(りょうせいか)のみで構成されているところに特徴があります。柔らかなグラデーションの和紙の色合いによって繊細な花の風情を表し、陶器の花器にあしらいました。

”Hydrangea hirta”

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村


夏の花を愉しむ 2

cematis-16-1

多彩な色と軽やかな蔓の動きで涼やかな風を運んでくれるクレマチス。
夏はたおやかな蔓性植物の季節でもあります。季節の始まりを薄紫の和紙の光沢感と柔らかなグラデーションによる大輪のクレマチスで表しました。光を透かすグラスアレンジによって涼感を出しました。

”Clematis”

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村