立体造形:crafts」カテゴリーアーカイブ

常夏

色鮮やかで可憐なトコナツ。平安時代、中国から渡来したナデシコ科の石竹(せきちく)から改良された、小型の園芸種です。四季咲きのことから、常夏と名付けられた花の風情を鮮明な和紙の染色としなやかさによって表しました。

”Dianthus”

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村
Facebook にシェア

黄釣舟

細い花柄から吊り下がって咲く花を帆かけ舟に見立てたキツリフネ。筒状の繊細な花の構造を和紙の柔らかな風合いによって表し、竹の一輪挿しにあしらいました。

” Yellow Balsam ”

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村
Facebook にシェア

糊空木

純白の花が立体的に群がって咲く形状が優美なノリウツギ。和紙の特性と紙素材の線の切り口を生かして花の風情を表し、素朴な風合いの和紙の花包みにあしらいました。

”Hydrangea paniculata”

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村
Facebook にシェア

半夏生

夏至から数えて11日目の「半夏生」に由来する名を持つハンゲショウ。半夏生の頃に葉の一部が白くなり、白い花穂に細やかな花を咲かせます。白の和紙と緑の和紙の取り合わせによって表し、竹の一輪挿しにあしらいました。

“Lizard’s tail”

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村
Facebook にシェア

沼虎尾

夏の湿地を清楚な白い花穂で彩るヌマトラノオ。白色の小さな花を下から順に開き、直立した草姿は涼やかです。細やかで素朴な山野草の風情を和紙の落ち着いた色としなやかさで表し、竹の一輪挿しにあしらいました。

“Lysimachia fortunei”

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村
Facebook にシェア

白根葵

初夏の高山に咲くシラネアオイ。優美に開いた花びらと直立した草姿が清楚な山野草を繊細な和紙の色合いとしなやかさによって表しました。

”Glaucidium palmatum”

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

あじさい

手毬形の立体感のある青い紫陽花。小花が重なりあった咲き方と花色の変化が優美です。青系統の和紙の取り合わせと大小の変化によって表し、グラスにあしらいました。

”Hydrangea”

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村
Facebook にシェア

紅額紫陽花

白色から濃紅色へと転じる花が愛らしい紅額アジサイ。中央の細やかな白い両性花とそれを取り囲むように咲く中性花の紅色の対比が鮮やかです。変化のある花色と両性花の形状の特徴をグラデーションの和紙の自然な色合いの変化と繊維の強さによって表し、竹の花器にあしらいました。

”Hydrangea”

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村
Facebook にシェア