立体造形:crafts」カテゴリーアーカイブ

八重蕺草

白い花弁のようにみえる総苞(そうほう)が柔らかに重なった形状が繊細なヤエドクダミ。花の真ん中に見える黄色い部分が花で、一重のシンプルな花と趣が異なり、優しい印象です。楮の手漉和紙の繊維を生かして立体的な花の構造を表しました。

“Houttuynia cordata”

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

難波茨

春咲きの一重の花が清楚なナニワイバラ。中国原産のバラが江戸時代に伝わり、和名で親しまれているとおり、和の趣にも馴染む佇まいの蔓バラです。楮の手漉き和紙の持つ落ち着いた光沢感、色合い、風合いを生かし表しました。

”Rosa laevigata”

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村
Facebook にシェア

杜若

初夏を代表する花の一つとして親しまれてきたカキツバタ。真っすぐな花姿と紫の花色が清々しいカキツバタを和紙の取り合わせ方によって表し、和紙を手折った花包みにあしらいました。

”Iris”

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村
Facebook にシェア

大山蓮華

深山の花、オオヤマレンゲ。純白の大輪の花と大きく開いた葉の取り合わせは気高く、ゆったりとして安らぎます。花の部位に従い和紙を選択し、広やかな花の風情を表しました。

“Magnolia sieboldii”

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村
Facebook にシェア

野茨

初夏の野に咲くノイバラ。清楚で素朴な一重のバラを楮の透明感のある手漉き和紙の白色と風合いで表し、和紙の花包みにあしらいました。

” Japanese rose “ 

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村
Facebook にシェア

筆竜胆

春の山野で青紫色の清々しい花をそっと咲かせるフデリンドウ。草丈が低く、小さな花は春の山野草らしい清楚な趣です。端正な形状の花を和紙の特質を生かして表し、和紙の花包みにあしらいました。

”Gentiana zollingeri”

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村
Facebook にシェア

有明菫

花色の変化があることから、”有明の空”に見立てた名を持つアリアケスミレ。紫の筋が入る花びらと細長い葉の取り合わせはすっきりとして、清々しく春の野を彩ります。白い花色のアリアケスミレを和紙の取り合わせ方と線描によって表し、和紙の花包みにあしらいました。

” Viola betonicifolia ”

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村
Facebook にシェア

立坪菫

淡紫色の花が清楚なタチツボスミレ。ハート形(心形)の葉は、薄紫の小さな花の愛らしさを引き立てます。優しい色合いの花色を薄紫のグラデーションの和紙の色と柔らかな風合いによって表しました。

”Viola grypoceras”

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村
Facebook にシェア