
冬の到来を告げる山茶花。白地に桃紅のぼかしが入る、優しい風情の花を和紙の肌理細やかな風合いによって表し、陶器の一輪挿しにあしらいました。
“Sasanqua”

にほんブログ村
慎ましい清楚な花で心和ませる侘助(わびすけ)椿。極小輪の引き締まった猪口〈ちょく)咲きの一重の花を和紙の質感と白色を生かして表し、竹の花器にあしらいました。
Camellia wabisuke ”Shiro Wabisuke”
月見の宴に寄せ、空に浮かぶ月を背景に秋風に靡く薄を表した一作。
花穂の風情を和紙の繊維としなやかさによって動きを出しました。
“ Japanese pampas grass and moon”
白い花びらに黄緑の斑点と星を散りばめたようにまばらにつく、小さな黒紫の斑点が目を引くアケボノソウ。名の表すとおり、明け方の空を想わせる清らかで優美な山野草です。和紙の取り合わせと点描によって繊細な花の風情を表しました。
”Swerita bimaculata”
夏から秋、薄紫の小さな釣鐘形の花を咲かせるヒメシャジン。真っすぐな草姿が清楚で涼やかな佇まいの高山植物です。薄くしなやかな和紙の色合いと風合いで表し、陶器にあしらいました。
”Adenophora nikoensis”
草原や林縁に咲く、清楚なクサボタン。4枚のがく片の先がくるくると巻かれた形状が愛らしい、日本固有種の植物です。繊細な小花の特徴を薄紫のグラデーションの和紙の色合いと風合いで表し、竹の花器にあしらいました。
” Clematis stans ”