立体造形:crafts」カテゴリーアーカイブ

糊空木

糊空木

和紙を漉くために原料のつなぎとしての糊(ネリとよばれる粘液)を樹皮からとったところに由来する名を持つノリウツギ。白い花穂(かすい)が円錐状に広がる花穂を和紙の繊維の強さと白色を生かし表しました。

”Hydrangea paniculata”

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村
Facebook にシェア

朝顔

朝顔

盛夏。涼感を伝える朝顔。凛として冴えた花色と躍動感ある蔓と葉の動きを和紙の落ち着いた色合いと薄くしなやかな質感で表し、グラスにあしらいました。

”Morning glory”

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村
Facebook にシェア

夏野

涼やかに可憐な花を咲かせるカワラナデシコとセンジュガンピ。ナデシコ科の2種の山野草を和紙の繊維の強さとしなやかさで表し、竹の花器にあしらいました。

”Summer Wildflowers”

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村
Facebook にシェア

姫女苑

ヒメジョオン

初夏から秋、身近にみられるヒメジョオン。白い繊細な花びらは涼やかに季節を伝えます。素朴な野の花を和紙の繊維の強さによって表し、陶器にあしらいました。

“Erigeron annuus”

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村
Facebook にシェア

千手岩菲

千手岩菲

繊細な白花が清楚な高山植物、センジュガンピ。ごく小さな花びらの切れ込みが可憐な花の風情を手漉き和紙の繊維の強さとしなやかさによって表し、陶器の一輪挿しにあしらいました。

” Lychnis gracillima ”

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村
Facebook にシェア