
淡緑の桜、御衣黄(ぎょいこう)。
咲き始めから次第に花色が移ろう桜の変化を薄口の和紙の重ね方の違いによって表しました。
” Cherry Blossoms Gyoikou”

にほんブログ村
山野に自生し、古来より親しまれてきた山桜 。花と同時に開く赤みを帯びた葉と白色の花を和紙の持つしなやかな風合いと落ち着いた色合いで表しました。
“Wild cherry blossoms”
雄蕊の一本が一枚の白い花びらに変化した形状が優美な帆立桜。一重の花の中心につく花びらの風情を船の白い帆に見立てた名のとおり、悠然とした趣があります。白い手漉き和紙の肌理細やかな風合いと薄口の和紙の取り合わせによって花の風情を表し、竹の花器にあしらいました。
” Cherry Blossoms Hotate”
純白の花色からイメージされる名のとおり、 白い花色の大輪の花が清楚な白妙桜。 白色の桜の外側の花びらは、微かな薄紅色を帯び、透明感のある柔らかな質感の花を引き立てます。白妙桜の花色の変化を薄口の和紙の取り合わせで表し、和紙で象った蛤にあしらいました。
” Cherry Blossoms Shirotae”
薄紅色の大輪の柔らかな花が優美な桐ケ谷桜。鎌倉の桐ケ谷にあったことに名の由来があります。一重、または八重となる「八重一重」の咲き分けの桜として「御車返(みくるまがえし)」という別名があります。一重の花が八重のようにゆったりとした風情のある桜を和紙の柔らかな風合いによって表し、陶器にあしらいました。
” Cherry Blossoms kirigaya”
大輪の花が艶やかな関山(かんざん)桜。紅紫のはっきりとした花色が印象的な関山桜は、桜湯の塩漬けに使われ、親しまれてきました。濃い花色の重なりを和紙の繊細な染色としなやかな風合いで表しました。
” Cherry Blossoms kanzan”
白い花と同時に若葉が開く大島桜。純白の大輪の花が若葉に映える姿は、清々しい印象です。手漉き和紙の白色と柔らかな緑の和紙の質感によって表し、陶器の一輪挿しにあしらいました。
” Cherry Blossoms Ohshimazakura”
爛漫の春を伝えるソメイヨシノ。白い透明感のある花びらを淡い和紙の染色と柔らかな質感で表し、満開の頃をイメージしました。
“Cherry blossoms Someiyoshino”
波打つような花びらの豊かな重なりが優美な八重咲の福禄寿桜。花びらの微細な色の変化と薄く柔らかな質感を和紙の色合いと風合いで表しました。
” Cherry Blossoms Fukurokujyu”
大輪の八重咲きの花が穏やかで優美なウコンザクラ。薄黄色の花色は柔らかで優しい印象です。
若葉の色合いも薄い花色を引き立てます。花弁の淡い花色と柔らかさを薄口の和紙のしなやかさと繊細な色合いで表しました。
“Cherry Blossoms”