
春の陽光を受けて可憐に咲くスミレ。野に咲く風情を和紙のしなやかさで表し、色紙にあしらいました。
”Viola ”

にほんブログ村
八重桜を立体感ある花扇画にアレンジしたものです。薄く透明感のある桜の花びらの重なりを薄口の柔らかな和紙で表し、華やかな仮名料紙による扇面にあしらいました。
” Cherry Blossoms ”
群落を形成して春の到来を告げる可憐な花、カタクリ。柔らかな質感の和紙で花の風情を表しました。
“Hana-Shikishi Dogtooth violet”
秋の京都展に向けた一作。春の風物詩、菜の花。
明るく瑞々しい生命感溢れる花を和紙の柔らかさと楮の繊維の強さを生かし表しました。扇面には、穏やかな銀地に金のきぼかしが柔らかく入ったかな料紙を選び、春のしっとりと温かな空気感を出しました。
“Hana-Shikishi Nanohana”
秋の京都展に向けた一作。
春の京都を彩る山吹。しなやかにしだれる枝に可憐な黄色の花を枝いっぱいにつける姿は優しく、春の光に映えます。
しだれた枝の風情は、水辺の景に季節の彩りを添え、古来より和歌によく詠まれてきました。
薄口の手漉和紙の染色と柔らかさで一重の素朴な花の風情を表し、銀色の抑えた質感のかな料紙による扇面に配しました。
”Hana-Shikishi Japanese kerria”
秋の京都展に向けた一作。
明るい黄色い花と綿毛のついた種子の姿が愛らしい春の花。
しみじみとした情趣を伝える秋草に対して、明るくほのぼのとした懐かしさを感じさせる春草として親しまれてきました。
可憐さの内に力強い生命感を伝えるたんぽぽ。命の再生を繰り返していく春の景を花開くとき、盛りのとき、花の後の姿によって和紙で表し扇面に配しました。
”Hana-Shikishi dandelion”