明るい印象の八重咲きの桜を和紙の柔らかな質感で表しました。
“Hana-Shikishi Cherry Blossoms”
にほんブログ村
一の谷の合戦で平敦盛を討ち取った源氏の武将、熊谷直実に由来する名を持つ春の山野草。
矢をよけるための母衣(ほろ)を想い起す花の形状と扇状に向かい合うように伸びた葉が力強さを感じます。
個性的な花の姿を楮の繊維を生かし、花の形状を表し扇面に立体的な花扇画として表現しました。
”Japanese Cypripedium”
山桜を表した一作。淡く紅を含んだ花弁の色合いと柔らかさを和紙で表しました。
若葉には、板締和紙の染色の変化を生かしました。
“Hana-Shikishi Cherry Blossoms”
京都の春を彩る桜。
華やかな八重咲きの桜を透明感のある和紙の柔らかな質感で表しました。
扇面には、控えめな装飾と明るい黄土色のかな料紙を使い、花の風情を表しました。
“Hana-Shikishi Cherry Blossoms”
にほんブログ村
春の山野草、ジエビネ。
かつては、日本の広い地域にたくさん自生していました。原種の野生の蘭らしい落ち着いた味わい深い色合いで春を伝えてくれます。
茶褐色のジエビネを手漉和紙の風合い、柔らかさで表しました。
明るく柔らかな葉には、柔らかな揉み紙の質感を生かしました。
“Calanthe discolor”
可憐で明るい花姿で春を伝える桃の花。
まっすぐで素直に伸びる枝は健やかな印象です。
手漉和紙の柔らかさと染色に濃淡を生かし、柔らかな花の質感を表したいと思いました。
“Hana-Shikishi Peach blossoms”
長閑な春の情景を想い起す菜の花。瑞々しさ、生命感溢れる菜の花を手漉和紙の柔らかな質感と楮の繊維の強さを生かし表しました。
“Hana-Shikishi Nanohana”
春を告げるスミレの花より、切れ込みのある繊細な葉が優美なエイザンスミレを立体感のある花扇画に表した一作。
柔らかで優しい淡いピンクを帯びた花びらの色合いを和紙の繊細な色合いで表しました。
”Viola eizanensis”
春の京都展に向けた一作。春を告げる可憐なスミレを紫の板締和紙の色合いで表しました。
“Hana-shikishi-Violet”