
鮮やかな花色の山吹。春の陽光を受けて輝く赤味のある黄色が印象的です。
鮮明な黄色と黄緑色の和紙の鮮やかな染色と柔らかさで山吹の風情を表し、和紙で象った蛤にあしらいました。
”Japanese kerria”

鮮やかな花色の山吹。春の陽光を受けて輝く赤味のある黄色が印象的です。
鮮明な黄色と黄緑色の和紙の鮮やかな染色と柔らかさで山吹の風情を表し、和紙で象った蛤にあしらいました。
”Japanese kerria”

淡い黄緑の花を咲かせる清楚な春の花、バイモ。 小さな花びらを柔らかな風合いと染色の手漉きの板締和紙に網目紋を描き入れて表しました。落ち着いた佇まいのバイモを和紙を象った蛤にあしらい飾りました。
”Fritillaria”

秋、純白の香りのよい清楚な花を咲かせるヒイラギモクセイ。ヒイラギとギンモクセイの交雑種とされているように、それぞれの特徴が現れています。
葉の形状は、滑らかな光沢のある葉の美しいヒイラギほどの深く鋭い切れ込みではないものの、縁にぎざぎざした刺が入り、ギンモクセイの花の香の良さを受け継いでいます。強さが和らげられて調和し、こぼれるように咲く、白い小花が際立って感じられます。
手漉き和紙の白色と緑の板締和紙によって、ヒイラギモクセイの枝先を表し、和紙で象った蛤にあしらいました。
”Fortune’s osmanthus”

朱紅の花色と整った草姿が夏草らしい印象の岩菲仙翁(がんぴせんのう)。岩菲(がんぴ)と呼ばれ、ナデシコ科の植物らしい、花びらの切れ込みとすっきりとした葉の描く線が優美です。夏の茶花として親しまれてきました。鮮明な染色の和紙の柔らかさによって花の風情を表し、和紙で象った蛤にあしらいました。
”Silene banksia”

素朴な純白の花が清楚なドクダミ。強い印象の花ですが、その構造は繊細で、濁りのない白い花は目を引きます。身近な初夏の花を和紙の白色で表し、和紙で象った蛤にあしらいました。
“Houttuynia cordata”

山吹に似た白い清楚な花を咲かせる白山吹。白い花色と明るい緑の葉色で新緑の清々しさを伝えます。手漉和紙の白色によって花の風情を表し、和紙で象った蛤にあしらいました。
”Rhodotypos”

優しい色合いと一重の桜を想わせる可憐な桜草。春の野の花として親しまれてきました。
ふんわりと咲く姿に心和みます。和紙の柔らかな風合いを生かし花の風情を表し、和紙で象った蛤にあしらいました。
”Primrose”