紅色の萩を濃淡のある和紙の色合いと柔らかな風合いで表し、和紙で蛤の形に象ったものにあしらいました。
”Bush clover”
朱紅の花色と整った草姿が夏草らしい印象の岩菲仙翁(がんぴせんのう)。岩菲(がんぴ)と呼ばれ、ナデシコ科の植物らしい、花びらの切れ込みとすっきりとした葉の描く線が優美です。夏の茶花として親しまれてきました。鮮明な染色の和紙の柔らかさによって花の風情を表し、和紙で象った蛤にあしらいました。
”Silene banksia”
素朴な純白の花が清楚なドクダミ。強い印象の花ですが、その構造は繊細で、濁りのない白い花は目を引きます。身近な初夏の花を和紙の白色で表し、和紙で象った蛤にあしらいました。
“Houttuynia cordata”
山吹に似た白い清楚な花を咲かせる白山吹。白い花色と明るい緑の葉色で新緑の清々しさを伝えます。手漉和紙の白色によって花の風情を表し、和紙で象った蛤にあしらいました。
”Rhodotypos”
優しい色合いと一重の桜を想わせる可憐な桜草。春の野の花として親しまれてきました。
ふんわりと咲く姿に心和みます。和紙の柔らかな風合いを生かし花の風情を表し、和紙で象った蛤にあしらいました。
”Primrose”
日本の山野に古から自生してきた春を代表する山桜。
白い花色の一重の花と花と同時に開く若葉を和紙の色合いと風合いで表しました。山桜をあしらった貝は、和紙で象った蛤を取り合わせました。
雅な雛のつどい展に初日よりご来場いただきました皆様に御礼申し上げます。温かなコメントをお寄せいただき、大変励みになりました。今後ともよろしくお願い申し上げます。