
木々の緑が深まる頃。梅雨に向かう時季、すっきりとした葉の描く線が涼やかな紫露草を和紙の持ち味を生かして表し、和紙を手折って扇子に見立てたものにあしらいました。
” Common Spidewort”
にほんブログ村

木々の緑が深まる頃。梅雨に向かう時季、すっきりとした葉の描く線が涼やかな紫露草を和紙の持ち味を生かして表し、和紙を手折って扇子に見立てたものにあしらいました。
” Common Spidewort”

初夏から次々と花を絶やさず咲かせるニチニチソウ。直立した草姿と平らに開いたシンプルで愛らしい花は、すっきりとして明るく夏を彩ります。しなやかな和紙の風合いによって表し、グラスにあしらいました。
”Catharanthus roseus”

初夏、白い花を咲かせる紫草。紫草は、紫根(しこん)と呼ばれる根に紫色の色素成分を持ち、高貴を象徴する” むらさき”色の染料とされていました。花は小さく目立ちませんが、その染料の美しさから万葉集をはじめ、和歌に詠まれてきました。
清楚な白い花を引き立てる清々しい葉の風情を和紙の取り合わせによって表し、和紙で象った蛤にあしらいました。

真っすぐな草姿とすっきりとした葉の付き方が涼やかな紫露草。 和紙の持つしなやかさによって躍動感ある動きを出し、和紙による花包みにあしらいました。
” Common Spidewort”

和紙クラフト「鉄線」
2020年 7月24日(金)/ 7月29日(水)
各日 10:10~12:10
小津和紙 ( 東京日本橋 http://www.ozuwashi.net/ )
細い蔓に軽やかで優美な花を咲かせる鉄線。清涼感ある紫の鉄線の特徴を簡略に表現します。しなやかな和紙の持ち味と色合いによって蔓性の躍動感と平らに開く花の醸し出す、鉄線独特の雰囲気を伝えます。作品は和紙の花包みにあしらい、そのまま飾って頂ける形式に一回で仕上げます。
講座の日時の変更、お申し込み・お問い合わせは、小津和紙文化教室(一日講座のページhttp://www.ozuwashi.net/lectureship_trial.html)までお願い申し上げます。

白い十字の花が清楚なドクダミ。葉を背景に点在する花の白さが目をひきます。素朴な野の花の風情を和紙の持ち味によって表し、和紙を手折って扇子に見立てたものにあしらいました。
“Houttuynia cordata”

諸般の事情により5月末に予定しておりました 一日講座「杜若」は休講となりました。
一日講座「杜若」は来年度以降、改めての開催を考えております。何卒、ご了承くださいますよう、お願い申し上げます。
次回の講座は、5月講座とは別の内容での開催をしたいと思っております。次回講座の講座は7月に予定しております。講座の日程と内容につきましては決まり次第、お知らせ致します。