投稿者「ymatsu」のアーカイブ

貝合わせ 鬱金桜

鬱金桜

淡黄色の花色が優美な遅咲きのウコンザクラ。赤みがかった新葉が、薄黄色の桜をたおやかに引き立てます。薄口の柔らかな質感と淡い色合いの和紙によって花びらの重なりを表し、和紙で象った蛤にあしらいました。

“Cherry Blossoms Ukon”

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村
Facebook にシェア

花海棠

海棠

春、桜に続きうつむき加減に可憐な花を咲かせるカイドウ。しなやかで細い紫の花柄が花を優美に引き立てます。 春の情趣を伝える優しい風情を和紙の柔らかな色と質感で表し、短冊にあしらいました。

“Flowering crab applle”

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村
Facebook にシェア

帆立桜

帆立桜

雄蕊の一本が一枚の白い花びらに変化した形状が優美な帆立桜。一重の花の中心につく花びらの風情を船の白い帆に見立てた名のとおり、悠然とした趣があります。白い手漉き和紙の肌理細やかな風合いと薄口の和紙の取り合わせによって花の風情を表し、竹の花器にあしらいました。

” Cherry Blossoms  Hotate”

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村
Facebook にシェア

白妙桜

白妙桜

純白の花色からイメージされる名のとおり、 白い花色の大輪の花が清楚な白妙桜。 白色の桜の外側の花びらは、微かな薄紅色を帯び、透明感のある柔らかな質感の花を引き立てます。白妙桜の花色の変化を薄口の和紙の取り合わせで表し、和紙で象った蛤にあしらいました。

” Cherry Blossoms  Shirotae”

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村
Facebook にシェア

桐ケ谷桜

薄紅色の大輪の柔らかな花が優美な桐ケ谷桜。鎌倉の桐ケ谷にあったことに名の由来があります。一重、または八重となる「八重一重」の咲き分けの桜として「御車返(みくるまがえし)」という別名があります。一重の花が八重のようにゆったりとした風情のある桜を和紙の柔らかな風合いによって表し、陶器にあしらいました。

” Cherry Blossoms  kirigaya”

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

関山桜

関山桜

大輪の花が艶やかな関山(かんざん)桜。紅紫のはっきりとした花色が印象的な関山桜は、桜湯の塩漬けに使われ、親しまれてきました。濃い花色の重なりを和紙の繊細な染色としなやかな風合いで表しました。

” Cherry Blossoms kanzan”

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村
Facebook にシェア