
すっきりとした草姿の都忘れを異なる質感の和紙の取り合わせによって表し、陶器にあしらいました。
”Gymnater”

夏の一日花、夏椿。柔らかな白い花は青葉に映え、涼しげな姿で楽しませてくれます。
細やかなしぼ(皺)のある和紙によって花の風情を表し、素朴な味わいの竹の花器にあしらいました。
“Japanese stuartia”

新緑の季節、葉の付け根から長い花柄を出し、紫がかった小花をまばらにつけるツリバナ。若葉の陰で目立つことのない小さな花々が吊り下がって咲き、秋に朱赤に熟した実が5裂に分かれ、種子が現れた姿に風情があります。細やかで素朴な花を和紙の繊維の強さによって表しました。
”Japanese spindle tree”

楚々として可憐な紅額あじさい。ほかほかとした小花の集まりの両性花(りょうせいか)を囲む装飾花は、白色から濃紅色へと移ろっていきます。異なる質感の和紙の取り合わせによって野趣ある風情を表し、扇子にあしらいました。
”Hydrangea”
![]()
にほんブログ村

白く平たい花が枝を一面に覆う山法師。白い花びらのように見える総苞片(そうほうへん)は、新緑の葉の茂みに浮かび上がり、爽やかに初夏を伝えます。和紙の色合いと抑えた光沢感によって、山法師の枝ぶりを表しました。
“Japanese Dogwood”

白い小花が可憐なウツギ。「卯の花」と呼ばれて、夏の到来を告げる花として親しまれてきました。和紙の柔らかな風合いと白色を生かし花の風情を表し、和紙の蛤にあしらいました。
”Deutzia”