投稿者「ymatsu」のアーカイブ

月の桂

春霞 たなびきにけり 久方の 月の桂も 花や咲くらむ (後撰和歌集:紀貫之)
Haru kasumi tanabiki ni keri hisakata no tsuki no katsura mo hana ya saku ramu (Gosen Wakashū:Ki no Tsurayuki)

春霞がたなびく季節の到来に寄せ、月の桂にも花が咲くと思えるほど、うららかな春の気配を実感できると詠まれた一首。

”月の桂” とは、古代中国の伝説の中にある、月に生えているといわれる桂の大木をいいます。月の桂に掛かる枕詞、”久方の”は永遠なものという意味が転じ、月をはじめとして天空に関わるものに使われてきました。春霞がたなびく春の象徴的な風景を月に想いを馳せて、天にも地にも春の気配が広がっていることを印象付けています。
日本の山野に自生する桂は、真直ぐに天に向かって伸び大木となり、春には控えめな花が展開します。山野に自生する桂の木と中国の伝説の月の桂にイメージを重ねたスケールの大きさを感じる一首です。

壮麗な春景色に寄せた一首を書で表しました。

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

花寄せ 白山吹・木瓜

春の花より、白山吹と木瓜を和紙で表し短冊にあしらいました。清楚な趣の白山吹の花びらにはしぼ(皺)のある強制紙を選び、ふんわりと開いた形を表しました。木瓜の花には、柔らかな風合いと染色の和紙を選び、ふっくらとして愛らしい花の風情を表しました。

”Rhodotypos・Japanese quince”

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

貝母

淡い緑色を帯びた花が清楚で早春の清々しさを感じさせるバイモ。
花弁の内側に入る紫の網目状の模様と動きのある細い葉の表情に独特の味わいがあります。淡い色合いの和紙に手描きし、花の個性を表しました。

”Fritillaria”

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア