投稿者「ymatsu」のアーカイブ

一日講座のご案内「早春のブーケ」

和紙クラフト「早春のブーケ」
2018年 1月8日 (月) 成人の日 10:00~12:00
小津和紙 ( 東京日本橋 http://www.ozuwashi.net/

春を告げる可憐な野の花、雪割草と黄花セツブンソウ。待ち焦がれた春、早春の野に咲く小さな妖精、雪割草と黄花セツブンソウを和紙の優しい色合いと柔らかな風合いによって表します。和紙の持つ温かさによって、春の息吹を伝えます。カラフルな色とシンプルな形状の花たちを取り合わせ、小さなブーケにまとめます。

作品は、素朴な質感の和紙を貼った画面におさめ、季節を愉しめるパネル仕立てに一回の講座で仕上げます。

講座のお申し込み・お問い合わせは、小津和紙 文化教室の下記のリンク先
(一日講座のページhttp://www.ozuwashi.net/lectureship_trial.html)までお願い申し上げます。

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

山茶花

冬の到来を告げる、山茶花。白地に微かに薄紅色のぼかしが入った和紙の持ち味を生かし、ふんわりと平らに咲く花を表しました。葉の切れ込みは省略し、和紙の光沢感によって艶やかですっきりとした葉の輪郭を表し、穏やかな花の風情を出しました。

“ Sasanqua”

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

クリスマスリース

和紙の繊細な色と文様を生かし、立体感のあるリースに仕立てた一作。リースには、多彩な緑系統の友禅紙と金・銀色の友禅紙を取りわせて柊の葉を切り出しました。友禅紙の抑えた光沢感と文様によって現れる立体感を生かし、シンプルにまとめました。

“Christmas wreath”

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

椿の花包み

濃い紅色の一重の椿を和紙で表し、和紙による花包みにあしらいました。花包みには、華やかな友禅紙と厚みのある白い和紙を取り合わせ、立体感を出しました。

”Camellia wrapped in washi paper”

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

白玉椿

椿の季節の始まりを飾る、白い一重の椿。純白の花びらと鮮明な黄色の雄蕊の対比が美しい白玉椿。ふっくらとした大きな蕾も愛らしい椿です。光沢のある深い緑の葉の上に浮かび上がる花と蕾をそれぞれの特性に合わせた和紙を選び、立体感のある花扇画に表しました。

Camellia Japonica ”Shiratama ”

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

秋の月椿

晩秋から咲き始める薄桃色の一重の椿。秋の月に大型の雄蕊の美しさを見立てた所に名の由来のある椿です。平らに開いた花は、整った雄蕊を抱えるように咲く姿が優美です。黄色のグラデーションの和紙を生かして雄蕊に特徴のある花の風情を表しました。

Camellia Japonica ”Aki no tsuki”

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

大日の曙椿

淡桃色の小ぶりの花が可憐なの大日の曙(だいにちのあけぼの)椿。一重の花びらが内向きに丸くまとまったところに特徴があります。控えめで愛らしい花の印象を薄口の和紙の取り合わせによって表し、陶器にあしらいました。

Camellia Japonica ”Dainichi no Akebono”

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

白唐子椿

花の中心を雄蕊(ゆうずい)や葯(やく)が小さな花びらに発達したものが集まった唐子咲きの白唐子(しろからこ)椿。ほかほかとした小さな花の周囲を一重の花びらが縁取り、立体感のある咲き方が可憐です。和紙の白色と柔軟性を生かし、花の個性を表しました。

Camellia Japonica ”Shiro Karako”

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

白侘助椿

一重の白侘助(わびすけ)椿。極小輪の猪口〈ちょく)咲きの花は、清楚な趣があります。小ぶりですっきりとした印象の花と細長い葉、繊細な雄蕊をそれぞれの特性に合った和紙を取り合わせて表し、陶器の花器にあしらいました。

Camellia wabisuke ”Shiro Wabisuke”

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア