投稿者「ymatsu」のアーカイブ

紅梅

華麗な花色で早春を艶やかに彩る紅梅。『万葉集』の時代、白梅の白さが賛美されました。
平安時代になると、白梅に加えて紅梅が愛でられました。『枕草子』のなかで清少納言は、「木の花は 梅の濃くも薄くも紅梅。」と木の花の第一に紅梅をあげています。紅梅は、濃淡いずれの花色も素晴らしいと評しています。

また、『源氏物語』のなかで紫式部は、紫の上を通じて紅梅への愛着を語っています。紫の上は最愛の孫にあたる匂宮に大切にしていた紅梅を託しました。

画像は、『源氏物語』第43帖「紅梅」です。
柏木の弟、按察(あぜち)大納言が庭にある紅梅を一枝折らせ、「心ありて風の匂はす園の梅にまづ鶯のとはずやあるべき」と匂宮に訪れて欲しいものと紅梅に歌を添え、匂宮の元へ贈った場面のイメージです。贈られた紅梅を見て匂宮は、紅梅は香りでは白梅に劣るとされているが、この紅梅は白梅に負けない香りを持っていると賞賛しました。
このエピソードからは、白梅からは芳しい薫りを持つ薫が思い出され、源氏や紫の上が深く心を寄せてきた紅梅に匂宮が重なります。

“Genji Monogatari no.43 Koubai”

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

春の夜

霞みゆく おぼろ月夜の 有明に ほのかにかをる 梅の下風 ( 御室五十首:藤原 有家 )
Kasumi yuku oboro dukiyo no ariake ni honoka ni kaworu ume no shita kaze
(FUjiwara no Ariie)

おぼろに霞む月が残っている夜が明ける頃、梅の花の下を吹く風がほのかに香りを伝えています。
『古今和歌集』以来、春の闇夜に香る梅を愛でた歌が多く詠まれてきました。「御室(おむろ)五十首」にある一首を詠んだ、藤原有家(ふじわらのありいえ)は、『新古今和歌集』の撰者の一人として新古今時代に活躍した歌人です。春の夜のおぼろに霞む月の風情が中世の美意識として好まれ、” 朧月夜 ”という歌の詞として確立した時代背景が現れた一首です。

『新古今和歌集』における ” 朧月夜 ” については、「朧月夜に想う 」(3)(2016年3月31日)https://washicraft.com/archives/10178の記事にて書きました。

この一首は、『新古今和歌集』には撰集されることはありませんでしたが、春の夜の美感を表現する題材として、ほのかな梅香を” 朧月夜 ” という詞を用いて表現したところに創意が現れていると思います。春のぼんやりとした風情は、余韻を感じさせてくれます。

春の闇夜に漂う梅の香は、辺り一面に漂う強いものではなく、風に乗って伝わってくる柔らかなものです。辺りを照らすおぼろな月の光の柔らかさは、風に乗って伝えられる梅の香りのほのかさを引き立てます。幻想的な夜の梅を詠んだ一首を書で表しました。

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

早春

早春、地面を覆うように広がる可憐なスミレ・スノードロップ・クロッカスを和紙の色合いによって表現しました。清々しく躍動感ある季節を伝える小さな早春の花を和紙の花包みに取り合わせました。

”Early spring flowers”

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

「和紙のつどい・雛展」に寄せて

「和紙のつどい・雛展」(渋谷・東急本店)が無事終了いたしました。
菜の花・レンゲソウ・スミレ・桜などを形代とした花雛をはじめ、~五節句をめぐる花あそび~と題した作品群をご覧いただきました。画像は、出展しました花雛よりレンゲソウと菜の花を坐雛(すわりびな)で表したものです。寒さの中、ご来場いただきました皆様には心より御礼申し上げます。お寄せいただきましたコメントに力をいただきました。これからも、和紙作品から季節を愉しんでいただけましたら幸いです。

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

椿

2017年の「和紙のつどい・雛展」のテーマとして~五節句をめぐる花遊び~と題して展開しました作品より、一重の椿を小さな鉢に仕立てたものです。
「和紙のつどい・雛展」に初日よりご来場いただきました皆様には御礼申し上げます。温かなコメントをお寄せいただき、大変励みになりました。今後ともよろしくお願い申し上げます。

~五節句をめぐる花遊び~
「和紙のつどい・雛展」
2017年2月2日(木)~2月8日(水)10:00~19:00
東急本店6階 家具売場 特設スペース 

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

桜のひいな

子どもの健やかな成長を祈り、身を守る形代(かたしろ)とされた雛の原形とされている「天児(あまがつ)」や「這子(ほうこ)」の素朴な姿をイメージした立雛(たちびな)です。

万葉集には

三日に、守大伴宿禰家持(かみおほとものすくねやかもち)の館(むろつみ)にして宴(うたげ)する歌三首

とあり、大伴家持(おおともの やかもち)の官邸で三月三日の宴の花として桜が詠まれています。

その第一首は次の歌です。

今日の為と思ひて標(しめ)し あしひきの 峰の上の 桜かく咲きにけり(巻19)

家持の歌からは、三月三日を迎えるにあたり、しるしをした桜が見事に咲いた感動が伝わってきます。
また、桜は古代より稲穂の実りの兆となる花であり、神の依代(よりしろ)となる霊木とされてきました。平安時代になると桜は花見の花となり、上巳の節句には中国から渡来した桃が中心となっていきました。

古を想い、桜の精を白を基調に桜柄の友禅紙を取り合わせによって小さな雛に表しました。扇形の飾り台に桜柄の友禅紙をあしらい、桜の宴をイメージしました。

”Hina doll”

~五節句をめぐる花遊び~
「和紙のつどい・雛展」
2017年2月2日(木)~2月8日(水)
東急本店6階 家具売場 特設スペース

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

花うさぎ雛

花の精をうさぎの形で表したシリーズのおひなさま。
桜と菜の花の妖精を小桜の図柄と若草色と桜の花色の色合いの友禅紙を衣裳に坐雛(すわりびな)の形式で表しました。
 
”Hina doll”

~五節句をめぐる花遊び~
「和紙のつどい・雛展」
2017年2月2日(木)~2月8日(水)
東急本店6階 家具売場 特設スペース

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

すみれのひいな

うららかな春の野の暖かさと懐かしさを伝えるスミレ。スミレの大きさそのままを生かし小さな雛に見立てたものです。スミレの花色の和紙を衣装に選び、花の精をイメージしました。

” Flower hina doll ” 

~五節句をめぐる花遊び~
「和紙のつどい・雛展」
2017年2月2日(木)~2月8日(水)
東急本店6階 家具売場 特設スペース

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア